今年3月のダイヤ改正で大阪駅の北側に広がっていた梅田貨物駅を移転・再開発に伴い、大阪駅うめきたエリアが開業します。現在特急「くろしお」や「はるか」が通っている新大阪~西九条間の短絡線(梅田貨物線)を一部地下化し、地下区間に2面4線の大阪駅(うめきたエリア)が新設されます。
路線図にすると今感じです。大阪環状線や東海道線が発着する大阪駅とは少し離れています。大阪と北新地のように駅名を分けるのか注目されましたが、結局は大阪駅となりました。
梅田貨物線の一部地下化は2月11日~13日早朝にかけて切替工事が行われ、2月12日は「はるか」の全列車と「くろしお」の新大阪~天王寺間が運休になります。2月13日からはダイヤ改正に先立って地下区間を走行することになります。
ダイヤ改正のタイミングで「くろしお」「はるか」が新たに大阪駅に停車します。これにより関西空港や大阪府内の泉南地区および和歌山方面への所要時間が短縮されます。また、新大阪止まりだったおおさか東線も乗り入れ利便性向上が図られます。
その裏で西九条駅に下り9本上り4本停車している「くろしお」は大阪駅停車に伴って全列車通過となります。「はるか」の停車は2010(平成22)年のダイヤ改正でなくなっていたので、これにより西九条駅に停車する特急列車がなくなります。
現在西九条駅に「くろしお」が停車しているのは下りが16時以降発の全列車で上りは9時~11時台着です。上りの意図は分かりませんが、少なくとも下りは大阪駅を利用する通勤客をターゲットにしていたと思われます。「くろしお」が大阪駅に停車できるようになり、西九条駅に停車させる必要がなくなったというのが真相でしょうか。
と言うことで手持ちの西九条発着の特急券を探してみました。何度か利用した記憶はあるんですが、案外きっぷが見つかりませんでした。上の自由席特急券は確か「はるか」の自由席でした。下の「くろしお」の特急券は自分で利用した記憶がないので貰いものか何かだと思います。
ダイヤ改正前までに関西へ行く機会があれば、地下化される区間を見たり、西九条発着の「くろしお」を利用してみたいと思っていますが、今のところ日程的に厳しそうな感です。