JR東日本新幹線自動改札小変化(前)
長いタイトルになってしまいました…。最近さほど遠出をしていないので東日本近辺のネタが多くなってしまいがちですm(__)m
今年の3月16日からJR東日本管内の新幹線がきっぷなしのモバイルSuicaで利用できるようになりました。私の住む首都圏では「モバイルSuicaでシンカンセン!」というテレビCMがしつこいぐらい流れています。
私にとってはモバイルSuicaは大変便利で、毎日のように使っています。でも、それで新幹線に乗ろうという気はあまり起きません。仮に旅行中に携帯を落としたりトイレに水没させたりしたら、知り合いに助けを求めるにも番号がわからないため電話はできず、モバイルSuicaも死亡するので家にすら帰れなくなります。せめて自宅へ帰る足のリスクヘッジはしておきたいので…。
まぁそれはさておき。3月のサービス開始に先立ち、早いところでは去年の暮れあたりから新幹線自動改札機の更新が始まりました。既存の自動改札にICの読み取り部分を取り付けるのではなく、機械そのものを入れ替えました。それに伴ってきっぷの印字方法も若干変わりました。
(更新前)
12.23 13:40 白石蔵王 入場
(更新後)
08-05.19 16:15那須塩原 入場
08-05.19 17:18 大 宮 出場
いずれも新幹線自動改札で入出場したきっぷです。目立つのは穴に対して印字される向きが変わり、出場時にも印字されるようになりました。また、日付に年号(西暦)が入りました。最近、私鉄では多少西暦表記が見られるものの、JRでは元号表記で統一されています。JRでの西暦表記は記念きっぷで稀に見られるぐらいです。これはちょっと驚きでした。
ちなみに後編もあります。何度も出入りした場合にどういう印字になるかという検証結果です。またそのうちに。