大人買いのススメ
「大人買い」の語源はお菓子のオマケ欲しさに、経済力に余裕のある大人が箱買いすることです。私の世代では「ビックリマンチョコ」が流行りました。
きっぷの大人買いという言葉はありませんが、よくヤフオクなどで出回っている補充券はだいたい100円程度の小児の最低区間で発売されています。これは私個人の価値観ですが、大人が乗りもしない小児の<しかも最低区間の>きっぷを買うのはどうも違和感があります。
駅員にとっては補充券の発券なんて基本的に面倒な作業であると思われます。発券した後の売り上げの締め作業も面倒だと聞きます。どうせ買うならそういった手間賃的な意味も込めて大人で買ってみてはどうでしょうか?最低区間ならばもう100円上乗せする程度で済みます。いわば「大人買いのススメ」です。
このきっぷは予讃線・鬼無駅で買った横須賀線・新川崎駅までの出札補充券です。さすがに5桁の補充券を買ったのは初めてでした。発駅が予めスタンプ押しされているので、自駅発のみの取扱いのようです。先述の通り、鬼無駅にもPOS端末が導入されました。POS端末に経路を入力して運賃を確認し、補充券に転記していました。
経由は予讃線~本四備讃(瀬戸大橋)線~宇野線~新幹線~横浜線~横須賀(品鶴)線というごくごくオーソドックスなものです。新横浜から新川崎までの経路入力がうまくいかず、運賃確認に少し手間がかかりました。
実際に乗る人間にとっては
新横浜~(横浜線)~東神奈川~(京浜東北線)~横浜~(横須賀線)~新川崎
となるんですが、POS端末には
新横浜~(横浜線)~東神奈川~(東海道線)~鶴見~(品鶴線)~新川崎
と入力しなければなりませんでした。横須賀線(横浜~新川崎~品川)は鶴見駅には停車しませんが、運賃計算上は鶴見駅で東海道線(横浜~鶴見)+品鶴線(鶴見~新川崎~品川)と二路線に分けて計算します。時刻表にはどこにも品鶴線の記載がないので委託の方が戸惑ったようです。もっとも、補充券には経由の記入は何もありません。受け取ったとき「これでいいのかな??」と一抹の不安を感じたのは確かです。
まぁこのきっぷは極端な例ですが、小児最低区間買いに対するアンチテーゼみたいなものです。