12月15日のJR東日本のプレスリリースで来年3月16日のダイヤ改正のタイミングで首都圏の普通列車のBグリーン料金を改定することを発表しました。
平日料金 | ホリデー料金 | |||
---|---|---|---|---|
事前料金 | 車内料金 | 事前料金 | 車内料金 | |
50Kmまで | 780円 | 1,040円 | 580円 | 840円 |
51Km以上 | 1,000円 | 1,260円 | 800円 | 1,060円 |
こちらが現在の首都圏の普通列車のBグリーン料金です。2回の消費税増税で少し値段が上がっていますが、キロ数は50Kmを境に2区分で、事前/車内料金と平日/ホリデーに分ける現在の体系は2004年10月以来20年近く変わっていません。
おなじみの現行のB自由席グリーン券です。エドモンソン券もマルス券も平日・ホリデーの料金区分が印字されています。
現在、首都圏以外でB自由席グリーン券が発売されることは極めて稀ですが、首都圏以外では平日・ホリデーの料金区分はありません。
3月16日購入分以降は以下のように変わります。
Suica料金 | きっぷの料金 | |
---|---|---|
50Km以内 | 750円 | 1,010円 |
51km以上100Km以内 | 1,000円 | 1,260円 |
101Km以上 | 1,550円 | 1,810円 |
IC化やチケットレス化を推進するという名目でSuica(モバイルSuicaを含む)で購入した場合ときっぷを購入した場合(窓口・券売機・車内問わず)に分け、後者を260円高くしています。さらに距離区分も2区分から3区分に増えました。新しいSuica料金は旧の平日事前料金をベースとして、50Km以内を30円値下げし、51Km以上100Km以内は据え置き、101Km以上を550円値上げしています。
平日にSuicaグリーン券を購入し50Km以内の区間を利用していた客だけは値下げになりますが、それ以外の場合はほぼ値上げになります。土休日(ホリデー)に紙のグリーン券を購入して101Km以上の区間を利用していた客は800円から倍以上の1,810円に値上がりすることになります。
とにかくもうきっぷのグリーン券は買ってくれるなということなんでしょうが、そもそも最近はきっぷのグリーン券で車内改札を受けている人なんて鉄ヲタ以外ほぼ見かけません。だいたいSuicaグリーン券かモバイルSuicaグリーン券です。
IC化やチケットレス化はほぼ完了しているのに、なおも推進と言われる方が違和感があります。結局IC化やチケットレス化という言葉は値上げの言い訳の枕詞に過ぎないのでしょう。グリーンアテンダントの確保がままならないからグリーン料金を上げて待遇改善に対処すると言った方がまだすっきりします。
3月16日以降は2004年10月制度変更以前のような平日・ホリデーの料金区分のないこんな感じのきっぷに戻るのかなと思っています。
なお、熱海~沼津間のみグリーン車を利用する場合はSuicaグリーン券が対応していないので、紙のきっぷを購入してもSuica料金と同じ750円になるという特例が用意されるようです。