続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

青春18きっぷ(5日間用)

「青春18きっぷ」が今季リニューアルされて5日間連続タイプが出ると聞いた時、正直利用機会はないだろうなと感じていました。土日に有休をくっつければ利用は可能ですが、私の使い方では休み期間中毎日「青春18きっぷ」で移動することはほぼないからです。 …

(奥)大沢

奥羽線・大沢駅は山形県米沢市のはずれにあります。近くには小さな集落がありますが、記録が残る1日あたりの乗車人員はわずか3人(2004年)で、利用客が非常に少ない状態が続いていました。 大沢駅駅名標 2024/11/23 実際に2023年12月~2024年3月まで冬季間…

遅払証印字

昨年11月の3連休に嫁両親(後期高齢者)を連れて四国旅行へ行った際のことです。私と嫁は前日に仕事を終えてから直接新幹線で岡山入りし前泊し、翌朝北九州から新幹線で来る嫁両親を岡山駅で迎えるという手はずでした。 列車の運休を知らせる岡山駅の掲示 20…

通勤特急信州

信州 ◆種別:特急 ◆区間:塩尻~長野 特急「信州」は御柱祭や善光寺御開帳に合わせて2022年4月~6月の土休日に茅野~長野間で2往復運転された特急列車です。もっと大昔を辿れば上野~長野間で運転されていた急行列車でした。 www.imadegawa075.net いったん…

青春18きっぷ(3日間用)

今季リニューアルされた「青春18きっぷ」の発売が昨日で終わりました。リニューアルが売り上げにどう影響したのかは中の人ではないので知りえないですし、冬季は利用期間が短めなのでもともと利用者数も少ないと見ていますが、どう影響したのか大変気になる…

特急あそ再び廃止へ

昨年末JR九州は今年3月のダイヤ改正の概要を発表しました。全体的に車両やダイヤの小修正が目立ちましたが、豊肥本線の特急列車の運行体系は大きく変えることになりました。 【改正前(現行ダイヤ)】 列車名 熊本発 立野着 宮地着 大分着 別府着 あそぼー…

JRE BANK特典のきっぷ

JR東日本は今年5月から「JRE BANK」という銀行サービスを開始しました。これはJR東日本が銀行業の免許を取得して開業したというわけではなく、楽天銀行が外部企業向けに提供するインターネットバンキングの仕組みを利用し、JR東日本(正式には子会社の…

EX早特28ワイド

昨年9月より「EXサービス」で乗車28日前までの事前購入型の「EX早特28ワイド」が新たに発売されました。それまで発売されていた早特は購入期限が21日前(EX早特21ワイド)までだったので、さらに7日間早まった早特商品です。 さっそく「EX早特28ワイド」と「…

松山駅高架化開業-2

松山駅の高架化に伴ってホームは2面3線から2面4線になり、列車の発着できるホームが1本増えました。それに伴ってほぼ毎時1番線で繰り広げられていた特急列車どうしの「縦列停車」がなくなり、どこにでもありがちな対面乗り換えに移行しました。 松山駅の縦列…

WESTERポイント北陸新幹線フリーパス

10月から今月末まで開催されている「北陸デスティネーションキャンペーン(北陸DC)」に合わせて北陸新幹線・糸魚川~敦賀間が3日間利用できる「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」がe5489限定で発売されています。 このきっぷの特徴的なところは代金の一…

別府・大分乗継の料金通算特例廃止へ

JR九州の12月11日のプレスリリースに「割引きっぷの見直しについて」という発表がありました。JR九州では来年4月からの運賃値上げを予定しているので、それに伴う値上げだろうからまぁあるだろうなと思っていました。 JR九州プレスリリース(https://w…

連続乗車券も発売終了へ

先日、往復乗車券発売終了の記事をアップしましたが、その際に同時に連続乗車券の発売終了も発表されていました。んで、連続乗車券とは何ぞや?と。 連続乗車券とは連続した行程で片道乗車券と往復乗車券で発券できない経路の乗車券です。 A駅→B駅、B駅→C駅 …

えきねっとQチケ

今年10月からJR東日本で在来線および新幹線がQRコードの乗車券・特急券で利用できる「えきねっとQチケ」のサービスが始まりました。 10月から開始した利用エリアは東北5県ですが以下の区間は除きます。 東北線:白坂~郡山 東北新幹線:新白河~郡山 常磐…

往復乗車券発売終了・往復割引廃止へ

昨日JRグループで「往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について」というプレスリリースが発表されました。内容は再来年(2026年)3月に往復乗車券及び連続乗車券を廃止するとのことです。 廃止の理由として交通系ICカードの全国的な普及やインターネット予…

QRコード対応券売機で試してみた

今年2月からJR九州で導入されたQRコード対応の券売機ですが、福岡都市圏や在来線特急停車駅を中心に普及が進んでいます。2025年度末までに100台投入する予定とのことなので、しばらくは急ピッチで増えていくことになりそうです。 www.imadegawa075.net 前…

松山駅高架化開業-1

今年9月29日に松山駅が高架化開業しました。2009年に着手したものの土地の収用が難航し、結果15年かかりました。踏切が解消されることによって渋滞緩和や松山駅の東西の往来がしやすくなり、いろいろ活性化が期待されているところです。 松山駅旧駅舎 2020/9…

EXサービス限定乗継きっぷ

今年3月のダイヤ改正で60年近く続いていた新幹線と在来線の乗継割引が廃止されました。個人的にはコロナ禍の減収を埋め合わせる目的とした便乗値上げの一環でしかないと思っていますが、新幹線ネットワークが広がるに従って在来線特急が減っていったので、乗…

あいづSATONO

あいづSATONO ◆種別:快速 ◆区間:郡山~喜多方 「SATONO」は「ひなび」と同じく昨年8月に運行終了した「リゾートあすなろ」の1編成を改造して、南東北各地を巡る観光列車として再登場した車両です。「ひなび」より半年近く遅れて今年4月から磐越西線・郡山…

べるもんた砺波延長運転

氷見線・城端線を走る観光列車「べるもんた」は通常土曜日は城端発着で、日曜日は氷見発着で走っています。 www.imadegawa075.net 2021年7月からは日曜日運転の1号を砺波発に延長し、砺波~氷見間で運転されています。土日にかけて砺波エリアで宿泊する客を…

家城

家城(いえき)駅は名松線唯一の直営駅で三重県津市にあります。津市と合併する前に白山町にあり、周囲に学校や公共施設が点在しています。 名松線(411C):名松線・家城~伊勢竹原(たぶん) 2023/5/19 名松線はその名のごとく名張と松阪を結ぶために建設…

ワープ香川中部支店

JR四国の旅行センターである「ワーププラザ」および「ワープ支店」は基本的に駅の構内にありました。数少ない例外が「ワープ支店」の梅田と香川中部支店です。 www.imadegawa075.net 6店舗あった「ワープ支店」のうち4店舗は今年3月に「JR四国ツアー」に…

スマートEX不正発券対策考

先日のNHKニュースでこんなニュースがありました。以下抜粋します。 新幹線チケット 約70万円分を不正発券か 容疑者2人逮捕 不正に入手した他人のクレジットカード情報で新幹線のチケットおよそ70万円分を発券したとして、容疑者2人が逮捕されました。 JR東…

青春18きっぷ形態変更

一昨日のJRグループ一斉のプレスリリースで今年冬に発売される「青春18きっぷ」の発売形態と価格が変更されることが発表されました。変更内容は以下の通りです。 現商品 新商品 販売形態 1冊5回 3日or5日連続 券サイズ 120mm 85mm 価格 1冊12,050円 3日間…

阿武隈急行存廃問題浮上

福島県と宮城県に跨る三セクの阿武隈急行の存廃問題が浮上しました。電化開業以来使い続けていた旧型の8100系をE721系ベースの新型のAB900系への置き換えを進めている最中での存廃問題浮上だったので頭の中が???になりました。 梁川駅で並ぶ8100系とAB900…

稲田・福原駅無人化

水戸線の稲田駅と福原駅が7月末で無人化されました。両方とも茨城県笠間市にある駅でPOS端末のある簡易委託駅でした。 稲田駅の駅舎と窓口 2024/7/29 稲田駅の近辺は建材や墓石に利用される稲田石の産地です。稲田石は国会議事堂や東京駅、茨城県庁にも使用…

381系やくも再び

JR西日本の特急「やくも」で使用されていた381系が今年6月15日で定期運行を終了しました。定期運行していた最後の国鉄型の特急電車でした。 やくも9号(国鉄色):山陰線・米子~安来間 2023/3/20 381系は振り子型特急車両で、曲線の多い区間の高速化と乗…

快速あそ

あそ ◆種別:快速 ◆区間:熊本~阿蘇 快速「ゆふいん」に続く「SL人吉」の客車の遊休利用第2弾として、8月のお盆休み期間中に熊本~阿蘇間で快速「あそ」が運転されました。阿蘇も由布院に負けず劣らずインバウンド客で賑わっており、その補完という位置づけ…

特急はくば

はくば ◆種別:特急 ◆区間:松本~白馬 特急「はくば」は松本~白馬間という60Km満たない区間で今年初めて設定された特急列車です。登山シーズンの7月~9月の土曜休日に全車指定席で運転されました。 下りの1号は「あずさ1号」の松本到着(09:38もしくは09:4…

S workPシート

昨年10月20日より東海道・山陽新幹線の「S work車両」の一部をリニューアルしました。16両編成のN700系7号車の「S work車両」のうち真ん中の6番から10番の3列席を仕事がしやすいよう占有スペースを広くした「S workPシート」としました。 「S workPシート」…

富良野・札幌往復きっぷ

富良野・札幌往復きっぷ 「富良野・札幌往復きっぷ」は富良野~札幌間を特急自由席で往復するタイプのトクトクきっぷです。滝川経由が利用でき旭川経由は利用できません。 富良野~札幌間は春~秋の観光シーズンには直通の特急列車が設定されますが、冬季は…