続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

R通勤ライナーうれしート

R通勤ライナー ◆種別:快速 ◆区間:岩国→広島(片道1本) 快速「R通勤ライナー」は岩国から広島へ向かう平日朝運転の通勤・通学向けの快速列車です。停車駅は大竹・宮島口・宮内串戸と五日市~広島間の各駅で、宮島口駅で先行していた普通列車と緩急接続を…

小千谷駅FN1

JR東日本のマルス端末はJRグループ6社共通端末のMR系列と自社開発の独自端末のME系列の2種類が利用されています。MR系列は日立製作所製でME系列は沖電気製の端末です。おおまかな変遷は以下の表のような感じです。 JR東日本のマルス端末 2世代前 1世代前…

西日本・四国乗り放題パス(J-WESTカード会員限定)

JR西日本はJ-WESTカード会員を対象に「西日本・四国乗り放題パス」を発売しました。4月14日~5月31日までの連続する2日間で発売され、その名の通りJR西日本とJR四国と智頭急行全線が2日間フリーで利用できるきっぷで、6回まで指定席を取ることができま…

JR北海道ふるさと入場券

JR北海道は6月1日から本社管内の16駅で「JR北海道ふるさと入場券」を発売しています。発売駅は倶知安、小樽、銭函、手稲、森林公園、岩見沢、滝川、富良野、千歳、南千歳、苫小牧、白老、登別、東室蘭、洞爺、追分の16駅です。夏以降に対象駅を増やす予定…

しおさい81・82号

しおさい81・82号 ◆種別:特急 ◆区間:東京~銚子 特急「しおさい」は昨年3月のダイヤ改正で255系が定期運用を離脱し、「成田エクスプレス」用のE259系が投入され、E257系とE259系の組み合わせで運転されています。定期運用から離脱した255系は5編成あったう…

大分乗継の通算特例廃止後の九州ネットきっぷ

長いタイトルですがこれ以上短くできませんでした。「はてなブログ」にはAIがタイトルを考えてくれる機能があるんですが、提案されたものにいいものがなかったのでこのままにしておきます。 今年4月発売分より博多~宮崎空港間で特急「ソニック」と「にちり…

WESTERポイント超特典きっぷ(2025年春)

「WESTERポイント超特典きっぷ」は山陽新幹線全線開業50周年を記念して昨年5月から発売されているWESTERポイント充当型の乗車券+特急券がセットになった割引きっぷです。 www.imadegawa075.net 四半期ごとに小まめに発売区間や割引率を変えながらこの6月末ま…

指定席Sきっぷ(四国)

「Sきっぷ」とは国鉄時代から発売されている近距離の特急・急行の自由席利用タイプの往復割引きっぷです。それに対し指定席用は「Rきっぷ」と称して区別していました。 「指定席Sきっぷ」はJR四国管内で発売されている特急指定席利用タイプの往復割引きっ…

のぞみファミリー早特3

「EXのぞみファミリー早特3」は「EXサービス」で発売していた早特商品で、土休日に「のぞみ」を2人以上で首都圏~名古屋・関西で移動する場合に購入できました。「早特3」とあるだけに3日前までの発売でした。小児用もあったので家族連れにも使えるようにな…

朽網駅特急ルート

日豊線・朽網駅は北九州市小倉南区にある駅です。特定都区市内制度の「北九州市内」の南端の駅でもあります。駅名は「くさみ」と読みます。地元民じゃないと到底読めませんね。北九州空港の最寄り駅で、駅前から西鉄のエアポートバスに乗れば20分ほどで北九…

いにしへ

いにしへ ◆種別:特急 ◆区間:京都~奈良 特急「いにしへ」は京都~奈良間を奈良線経由で運転された特急列車です。京都・奈良の観光客をターゲットにし、4月19・20日と5月17・18日の4日間設定されました。 ふれ愛紀州路の自由席特急券 JR初期の頃に「ふれ…

道内特急全車指定席化へ

4月1日にJR北海道の「令和7年度事業計画」が発表されました。それによると令和7年度(2025年度)中に旭川方面の特急列車も全車指定席化することが明記されていました。来年3月のダイヤ改正のタイミングで実施されると思われます。 カムイ30号:旭川駅 2024…

稲荷山駅無人化

3月のダイヤ改正で長野地区でSuicaエリアが拡大されました。 今年3月に拡大されたSuicaエリア(JR東日本HPより抜粋) 拡大されたのは篠ノ井線・松本~長野間と大糸線・松本~穂高間です。Suicaは篠ノ井線では全線で利用できるようになり、Suicaエリアは首都…

QRチケレス

昨年9月26日よりJR九州のインターネット予約(以下「九州ネット予約」)でチケットレスサービス「QRチケレス」が始まりました。同日予約分より利用できるようになっています。 www.imadegawa075.net 「九州ネット予約」はチケットレス乗車の仕組みがなかっ…

JR東日本の新型穴あけパンチ

3月に上越新幹線の新潟駅で降りた時のことです。いつものように特急券を貰おうとしたところ、改札の若い女性係員は使用済印を押した後にきっぷを持って奥に引っ込み、奥で体重をかけて勢いよくバチンと穴あけパンチを入れたのが見えました。 だいたいは改札…

「乗った後でも買える」チケットレスサービス

長いタイトルですがそういう商品名なのでしょうがないです。チケットレスサービスは一般的に列車の発車前に予約を済ませて利用するものですが、このサービスは字面の通り列車に乗車した後に買えるという大変珍しいチケットレスサービスです。 「乗った後でも…

旭→旭の旅

JRグループの駅名で漢字表記が同じ駅はそれぞれを区別するためにきっぷの券面に路線記号が入ります。ざっといくつか例を挙げてみます。 1 2 3 新富士 (根)新富士しんふじ(根室線) (東)新富士しんふじ(東海道線) 姫川 (函)姫川ひめかわ(函館線) …

WESTERポイント特典チケットレス

「WESTERポイント特典チケットレス」はその名の通りWESTERポイントを使って購入できるチケットレス特急券です。定価の約50%のポイントで購入できます。昨年3月からJR西日本管内の主な在来線特急の指定席向けに発売されていて、今年4月からグリーン車用も…

スーパーつがる

スーパーつがる ◆種別:特急 ◆区間:秋田~青森(1日1往復) 昨年3月のダイヤ改正で秋田~青森間で朝昼夕と1日3往復運転されている特急「つがる」のうち、昼の1往復を停車駅の少ない速達タイプとし、列車名を「スーパーつがる」として分離しました。最近JRグ…

岡山うずしお廃止・キハ185系撤退

今年3月のダイヤ改正で特急「うずしお」に大きな動きが2つありました。 岡山駅に乗り入れる「うずしお」 2013/11/2 まず一つ目は2往復設定されていた岡山発着のいわゆる「岡山うずしお」を廃止し、全列車が高松~徳島間の運転となったことです。ダイヤ改正前…

中央線グリーン車サービス開始

今年3月のダイヤ改正から中央快速線・青梅線(以下「中央線」とひとまとめにします)の東京~大月・青梅間でグリーン車サービスが始まりました。2015年2月に中央線へのグリーン車導入の発表されていましたが、その時から実に10年経って実現しました。 当初は…

札幌~網走間の特急料金通算特例の廃止

今年3月のダイヤ改正で旭川~網走間で運行されていた特急「大雪」が廃止され、特急料金不要の特別快速に格下げされました。それに伴って旭川駅で札幌~旭川間の特急「ライラック」「カムイ」と「大雪」を乗り継ぐ際に特急料金を通算できた特例が廃止されまし…

有田陶器市20・21号

有田陶器市20・21号 ◆種別:快速 ◆区間:長崎~上有田 毎年GWの4月29日~5月5日に開催される有田陶器市はその名の通り陶磁器を発売するイベントで、休日には20万人もの人が訪れて賑わいます。 www.imadegawa075.net www.imadegawa075.net www.imadegawa075.n…

Rシティライナー

Rシティライナー ◆種別:快速 ◆区間:広・広島~岩国(1日5往復・土休日のみ) 「シティライナー」はもともと国鉄時代に大阪地区で投入した117系新快速で使用された愛称です。名古屋地区でも使わていたことがあります。現在は土休日に広島地区で運転される…

身割・障割・介割

JR線では身体障害者・知的障害者・精神障害者が一定の条件を満たした場合、運賃が割引になる制度があります。往復割引は適用されず、特急料金やグリーン料金は割引になりません(余談ですが普通急行券は割引対象になります)。 運賃の割引を受けるには購入…

新横浜駅きっぷうりば営業時間短縮

私は今まで1ヶ月前発売の10時打ちをしたい場合はJR東海の新横浜駅の「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)を利用していました。新幹線停車駅なので窓口がたくさんある上に、劣化の一途を辿るJR東日本と違って下手な対応はされないであろうという安心感があ…

南九州D&S列車サミットin八代

今年1月12日に八代駅で「南九州D&S列車サミットin八代」というイベントが行われました。「南九州DE超回復」という昨年10月から今年3月まで開催されていた熊本・宮崎・鹿児島の観光キャンペーンのイベントの一つとして、その名の通り南九州を走る以下のD&S列…

小出駅みどりの窓口閉鎖→POS化

上越線と只見線の乗換駅である小出駅は1923(大正12)年に宮内駅から南進するようにして延伸された上越北線・越後堀之内~浦佐間が開通した際に開業しました。只見線はその19年後の1942(昭和17)年に小出~大白川間が開業しています。 小出駅 2025/3/15 所…

東日本管内でのe5489受取条件緩和

JR西日本のe5489がJR東日本管内で受け取れるようになったのは2015年3月の北陸新幹線金沢開業のタイミングでした。当初の対象は北陸新幹線各駅(東京~上越妙高間)と綾瀬を除く東京都区内各駅でしたが、その後成田空港・空港第2ビルの2駅が追加されてい…

剣淵駅簡易委託終了

宗谷本線・剣淵駅は上川郡剣淵町にあります。開業は1900(明治33)年で今の宗谷本線が開通した当初からです。剣淵町には他に北剣淵・東六線という駅がありましたがいずれも利用者が僅少のため2021年3月に廃止になり、剣淵駅が町内唯一の駅となっています。 …