無人化・窓口閉鎖駅
今年7月末で内房線・浜金谷駅のみどりの窓口が閉鎖されました。浜金谷駅は千葉県富津市のはずれにあり、JR東日本の子会社が受託する業務委託駅です。 浜金谷駅 2017/7/22 浜金谷駅から徒歩7~8分のところに神奈川県横須賀市の久里浜港とを結ぶ東京湾フェリ…
山陰線・玉造温泉駅が3月末で無人化されました。玉造温泉は駅から少し離れたところに温泉街があります。奈良時代に開湯された歴史ある温泉で「出雲国風土記」にその記述があります。美肌の湯としても有名で、出雲大社と絡めて若い女性の観光客も多い印象です…
山陰線・江原駅は兵庫県豊岡市にあります。豊岡市と合併する前の旧日高町の玄関口の駅でした。 全但バス豊岡営業所出石出張所 2020/3/9 かつてここから出石(いずし)を結ぶ出石鉄道という鉄道が延びていたそうですが、戦中下の鉄材供出により昭和19年に休止…
3月のダイヤ改正のタイミングで花輪線・荒屋新町駅が無人化されました。荒屋新町駅は岩手県八幡平市にあります。八幡平市は2005(平成17)年に花輪線や東北自動車道に沿うように2町1村が合併して発足した市で、岩手県側の花輪線の駅はすべて八幡平市にありま…
上越新幹線・燕三条駅のみどりの窓口が今年2月末で閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。新幹線の駅は長距離客が多い分、みどりの窓口閉鎖は後回しになっていましたが、上越新幹線の駅のみどりの窓口閉鎖は2021年2月末の浦佐を皮切りに2022…
大湊線・陸奥横浜駅は下北半島の中間の青森県横浜町にあります。横浜と言うと神奈川の横浜を思い浮かべる人が大半だと思いますが、横浜としての歴史は青森の横浜の方が古く、江戸時代にはその名を記した書物があるそうです。 陸奥横浜駅窓口と無人化の掲示 2…
飯田線・牛久保駅が先のダイヤ改正で無人化され、「サポートサービス」による遠隔管理に移行しました。飯田線の駅での「サポートサービス」の導入は初めてです。それまでは「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)がある業務委託駅でした。 「サポートサービス」…
今年1月19日で横浜線・長津田駅のみどりの窓口が閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。これで横浜市内の横浜線の駅からすべてみどりの窓口がなくなりました。 最新の横浜線の駅のきっぷの販売状況をまとめてみます。紫色の網掛けは横浜市内…
山陽(JR神戸)線・朝霧駅のみどりの窓口が昨年9月30日で閉鎖され、「みどりの券売機プラス」が設置されました。朝霧駅は神戸市との境に近い兵庫県明石市にあり、普通列車のみが停車する駅です。コロナ禍前の2019年度の1日当たりの乗車人員は15,473人で、神…
JR九州は1月19日のプレスリリースで3月17日で管内5駅を無人化することを発表しました。いずれもきっぷの発券窓口は昨年3月になくなっていて、時間帯限定で改札係員がいるだけの駅でした。 小森江駅 2017/8/13 5駅のうちの一つが鹿児島線・小森江駅です。小…
東北新幹線・白石蔵王駅のみどりの窓口が1月9日で閉鎖されました。JR東日本の新幹線駅でのみどりの窓口閉鎖は浦佐・飯山・越後湯沢に続き4例目で、東北新幹線では初です。 みどりの窓口閉鎖の告知:白石蔵王駅 2022/12/10 そのうち東北新幹線の駅でも閉鎖…
今年9月24日にJR東西線・大阪天満宮駅のみどりの窓口が閉鎖され、みどりの券売機プラスに置き換えられました。確か大阪市内の駅のみどりの窓口の閉鎖は2019年2月の芦原橋、ユニバーサルシティ駅以来約3年半ぶりです。 大阪天満宮駅駅名標 2022/9/18 大阪天満…
今年9月末で山陽線・新南陽駅が無人化され、みどりの窓口がなくなりました。新南陽駅は山口県周南市にありますが、合併前は新南陽市の中心駅でした。 新南陽駅 2022/9/24 ただ、山口県内の山陽線沿いではすごい勢いでみどりの窓口がなくなっていて、柳井・光…
上越新幹線・越後湯沢駅のみどりの窓口が今年2月末で閉鎖され、「話せる指定席券売機」に置き換えられました。上越新幹線の駅のみどりの窓口閉鎖は浦佐に続き2例目です。 浦佐の場合は乗車人員が少なく、近くにみどりの窓口が設置駅(小出・六日町)があるか…
先月から今月にかけて、関西(大和路)線・高井田駅を皮切りにJR西日本の大阪支社と神戸支社で「みどりの券売機プラス」が撤去された駅が現れました。 撤去には2通りあって、オペレーター対応機能のない普通の「みどりの券売機」に置き換えられた駅と、単…
今年4月より鹿児島線・串木野駅が無人化されました。鹿児島県いちき串木野市の中心駅で、無人化前はJR九州サービスサポートによる業務委託駅でした。 串木野駅無人化の掲示 2022/2/23 この掲示では串木野駅は3月12日以降に終日無人になると記載されています…
厚狭駅は山口県山陽小野田市にある駅です。山陽新幹線と山陽線と美祢線が交わります。もともと在来線の駅でしたが、1999(平成11)年に新幹線の駅が設置され乗換駅となっています。 厚狭駅在来線口 2021/4/30 厚狭駅新幹線口 2021/5/28 もともとは在来線口し…
JR九州は昨年12月23日に「駅体制の見直しについて」というプレスリリースを発表しました。管内29駅の無人化と、48駅のみどりの窓口・POS窓口閉鎖をするという内容でした。 無人化や有人窓口の閉鎖はJRグループに限らず全国的な傾向なので今さらどうこう…
先月のダイヤ改正で水郡線・磐城棚倉(いわきたなくら)駅が無人化されました。水郡線の福島県側の2つある業務委託駅のうちの1つでした。 磐城棚倉駅 2022/3/5 福島県棚倉(たなぐら)町の中心駅で、広い執務スペースや待合室があってそれなりに風格のある駅…
最後の店舗となったびゅうプラザ新潟 2021/2/11 今年2月末で「びゅうプラザ新潟」が閉店し、びゅうプラザが全店で営業終了しました。偶然にも同じタイミングでJR北海道の「ツインクルプラザ」も最後の店舗(法人旅行札幌支店)が閉店しています。 新型コロ…
一昨年7月の「令和2年7月豪雨」で球磨川が氾濫し、肥薩線は鉄橋が流されたり駅舎や線路が浸水して壊滅的な打撃を受けました。現在も八代~吉松間が不通です。 八代駅のタクシー代行の停留所 2021/12/5 4月現在で人吉~葉木間、一勝地~人吉間で、いずれも平…
山陰線・香住駅が昨年10月1日でみどりの窓口が閉鎖され無人化されました。兵庫県香美町で唯一の有人駅でしたが、これで町内全駅(佐津~餘部間)が無人駅となりました。 香住駅改札口 2021/2/28 国土交通省の「国土数値情報(駅別乗降客数データ)」によると…
成田線・成田駅のみどりの窓口が昨年10月末で閉鎖され、「話せる指定席券売機」に置き換えられました。 成田駅 2021/12/31 成田駅は成田山の観光客や空港関係の利用もあって決して少なくはないと思うんですが、必要ないと判断されてしまったようです。 成田…
七尾線・和倉温泉駅が来月のダイヤ改正で無人化されるという報道がありました。大阪と直通する特急列車の本数は減ったものの、相応の知名度を誇る温泉地の玄関口の駅です。 一昨年8月24日にJR西日本が出した「今後の北陸エリアの駅運営体制等について」と…
仙山線・愛子(あやし)駅は仙台市青葉区にあります。青葉区は行政でも商業でも仙台市の中心ですが、区域は東西に大きく広がっていて、西は山形県境まで続き東根市と尾花沢市に接しています。愛子駅のある一帯は以前は宮城町という町で、1987(昭和62)年11…
窓口閉鎖駅めぐり@鴨居 横浜線・鴨居駅のみどりの窓口が10月7日に閉鎖されました。 横浜線の駅は2007(平成19)年3月の新横浜を皮切りに、3年後の2010(平成22)年に相原・片倉、2年開いて開いて十日市場、さらに2年開いて矢部という具合にみどりの窓口が閉…
窓口閉鎖駅めぐり@五所川原 五能線・五所川原駅のみどりの窓口が今年6月末でまた閉鎖されました。翌日から「話せる指定席券売機」が稼働しています。「話せる指定席券売機」の秋田支社管内での導入は奥羽線・東能代駅以来2駅目、青森県内の駅では初めてにな…
陸奥湊駅無人化 八戸線・陸奥湊駅が今年3月のダイヤ改正で無人化されました。かつては運転扱いのある直営駅でしたが、2005(平成17)年の八戸線CTC化により運転扱いがなくなり、翌年の業務委託化を経て、ついに無人駅となってしまいました。 陸奥湊駅改札と…
美祢駅無人化 今年5月末で美祢線・美祢駅が無人化されました。美祢線では厚保駅が2019年9月末に簡易委託解除となってからは、美祢駅は中間駅で唯一の有人できっぷを発売する駅した。今回の無人化によって美祢線は中間駅の全てが無人となりました。 美祢駅の2…
鳴門駅のみどりの券売機プラス 5月末で鳴門線・鳴門駅のみどりの窓口が閉鎖され「みどりの券売機プラス」に置き換えられました。鳴門駅はJR四国管内の特急列車が停車しない駅で唯一みどりの窓口が設置されていました。 流れてきた労組の資料によると、鳴門…