2023-01-01から1年間の記事一覧
キハ183系サロベツ ◆種別:特急 ◆区間:札幌~稚内 今年3月のダイヤ改正前日にJR北海道のキハ183系が定期運用を終了しました。キハ183系は老朽化の進んだキハ80系の置き換え用に国鉄時代の1980(昭和56)年に投入されました。 スラント形の0番台が先頭の北…
5月30日のプレスリリースで今年の秋から「EX予約」(と「スマートEX」)の値上げが発表されました。これまで消費税増税に伴う小幅な値上げや早特の改廃は何度もありましたが、特急料金の抜本的な値上げに踏み切ったのは今回が初めてです。 そして同じタイミ…
今年3月7日よりJ-WESTカード利用で貯まる「J-WESTポイント」とICOCA利用で貯まる「ICOCAポイント」を「WESTERポイント」に統合しました。4月10日からJR西日本の駅ナカで貯まる「WESPO」も「WESTERポイント」に合流し、JR西日本グループでバラバラだった…
「九州新幹線指定差額券」というのはJR九州でしか発売されないきっぷです。もともとは九州新幹線の自由席が利用できる特急回数券やフリーきっぷを所持していて、指定席に上位変更する場合に発券される「新幹線指定料金券」の亜種で、E-POS端末で「新幹線指…
先月「青春18きっぷ」の残りを消化しに湘南新宿ラインのグリーン車で宇都宮へ行った時のことです。予めグリーン券は横浜から買っていましたが、予定変更して渋谷から乗車し、乗車変更せずにそのまま使いました。 行きのグリーン券 眠かったのでグリーンアテ…
留萌線・石狩沼田~留萌間が3月末で廃止されました。末端部の留萌~増毛間が廃止されたのが2016(平成28)年12月で、それから6年余りでまたブツ切りされることになりました。 6年の間に深川留萌自動車道が留萌市中心部近くまで延伸し、留萌市にとって留萌線…
3月のダイヤ改正のタイミングで花輪線・荒屋新町駅が無人化されました。荒屋新町駅は岩手県八幡平市にあります。八幡平市は2005(平成17)年に花輪線や東北自動車道に沿うように2町1村が合併して発足した市で、岩手県側の花輪線の駅はすべて八幡平市にありま…
今年3月のダイヤ改正で大阪駅うめきたエリアが開業しました。「うめきた」とは大阪駅北側にあり2013年3月末で廃止された梅田貨物駅跡の再開発エリアのことです。梅田貨物駅の機能は近隣の百済貨物ターミナル駅と吹田貨物ターミナル駅に分散して移転されまし…
ワープ梅田支店は大阪にあるJR四国の旅行センターです。かつてはJR北海道の「JR北海道プラザ」、JR九州の「ジョイロード」も大阪に支店を構えていましたがいずれも撤退してしまい、残るはJR四国だけになっています。 前々からワープ梅田支店の存在…
昨年4月からJR九州管内の在来線の特急料金が値上げされました。今まで割安に設定されていた特急料金が本州のA料金並みに引き上げられました。 www.imadegawa075.net その値上げのタイミングで博多~行橋・門司港間の特急列車の車内で発売する同区間内の自…
米坂線は昨年8月の豪雨災害により今泉~坂町間が不通となっていて、バスによる代行輸送を行っています。復旧のめどは立っていません。 今泉駅で発車を待つ米坂線代行バス 2022/12/11 先月米坂線を管轄するJR東日本新潟支社は米坂線の復旧費用が86億円に工…
「バリ得こだま」「バリ得ひかり」は日本旅行が販売する旅行商品で、山陽新幹線で関西・中国地方~九州間を「こだま」「ひかり」をその名の通りバリ得に利用できる商品です。 Web販売限定で乗車前日の16時まで購入でき、決済はクレジットカードのみです。J…
十文字駅簡易委託化 奥羽線・十文字駅は秋田県横手市にあります。もともと十文字町の中心駅で特急列車の停車もあった駅でした。2005(平成17)年10月に合併により横手市の一部となっています。 十文字駅 2021/8/1 駅舎はコンクリート造りの平屋で地方の拠点…
昨年10月14日の鉄道の日から今年2月末まで「西日本懐鉃料金券」なる記念きっぷを発売していました。このプレスリリース(9月26日時点)のタイミングで「懐鉃入場券」が23万枚売れていたこともあり、その二匹目のドジョウを狙った感です。 「西日本懐鉃料金券…
先の3月18日のダイヤ改正で東京電車特定区間の運賃が10円値上げされました。これは「鉄道バリアフリー料金制度」を利用した値上げによるもので、2022年4月のプレスリリースで2023年3月ごろ実施予定と発表されていました。 「鉄道バリアフリー料金制度」とは…
ホームライナー ◆種別:普通 ◆区間:手稲→札幌(1日片道3本) 今年3月のダイヤ改正で札幌地区の「ホームライナー」に大きな動きがありました。長らく100円の乗車整理券で利用できていましたが、定員制から全車指定席に変更され、平日運転から毎日運転になり…
のぞみ491号 ◆種別:新幹線 ◆区間:新横浜→新大阪 今年3月のダイヤ改正で新横浜始発の「のぞみ491号」が新たに設定されました。新横浜始発の列車が設定されるのは2008年の「ひかり393号」(現在は533号)以来のことです。 www.imadegawa075.net もっとも、「…
特急「成田エクスプレス」のグリーン料金は1991(平成3)年の運行開始当初からJR東日本管内の他の新幹線・特急列車とは異なる料金体系になっています。 ◆1991年3月19日~1997年9月30日 100Kmまで 200Kmまで JR東日本の新幹線・特急列車 1,220円 2,620円 …
リレーかもめ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・博多~武雄温泉 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って武雄温泉駅で西九州新幹線「かもめ」にリレー方式で接続する特急「リレーかもめ」の運転を開始しました。その昔、九州新幹線・新八代~鹿児島中央間が先行開業し…
昨年度で鉄道開業150周年にまつわる企画が終了しました。お膝元のJR東日本では大小いろいろな企画がありましたが、他社ではそれほどでもなかったと思います。国鉄が分割されてJRになって35年も経ちますから、一体で盛り上げようという機運がイマイチ盛り…
上越新幹線・燕三条駅のみどりの窓口が今年2月末で閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。新幹線の駅は長距離客が多い分、みどりの窓口閉鎖は後回しになっていましたが、上越新幹線の駅のみどりの窓口閉鎖は2021年2月末の浦佐を皮切りに2022…
MV50型の指定席券売機は顧客操作型の自動券売機としては初めてJRグループ全社で導入された端末です。 会社 MV10 MV30 MV35 MV40 MV50 MV60 転写 転写 転写 感熱 感熱 感熱 感熱 JR北海道 - 〇 - - - 〇 〇 JR東日本 〇 〇 〇 〇 - 〇 〇 JR東海…
大湊線・陸奥横浜駅は下北半島の中間の青森県横浜町にあります。横浜と言うと神奈川の横浜を思い浮かべる人が大半だと思いますが、横浜としての歴史は青森の横浜の方が古く、江戸時代にはその名を記した書物があるそうです。 陸奥横浜駅窓口と無人化の掲示 2…
「東京片道きっぷ」は鳥取・倉吉から東京までの片道タイプのトクトクきっぷです。鳥取~岡山間は特急「スーパーいなば」、岡山~東京間は寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」のノビノビ座席もしくはB寝台ソロ(1人用個室)が利用でき、「サンライズ」の指定が…
常磐線・偕楽園駅は隣接する偕楽園の梅まつりの開催に合わせて毎年2~3月の土休日に営業する臨時駅です。日中(だいたい10~16時)の特急・普通列車が停車します。臨時駅としての営業は古く鉄道省時代の1925年にまでさかのぼり、再来年で100周年を迎えます。…
飯田線・牛久保駅が先のダイヤ改正で無人化され、「サポートサービス」による遠隔管理に移行しました。飯田線の駅での「サポートサービス」の導入は初めてです。それまでは「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)がある業務委託駅でした。 「サポートサービス」…
ビューさざなみ(リバイバル運転) ◆種別:特急 ◆区間:東京~館山 房総特急の「さざなみ」「わかしお」の運転開始50周年を記念して、東京~館山間で255系を使用した全車指定席の特急「ビューさざなみ」が運転されました。 館山駅に停車する255系 2013/9/23 …
「EX予約」を個人で利用する場合、JR東海・西日本・九州が提携するクレジットカードへの入会が必要です。具体的にはJR東海は「エクスプレス・カード」、西日本は「J-WESTカード(エクスプレス)」、九州は「JQ CARD エクスプレス」等です。どのカードに…
新大村駅は長崎県大村市の郊外にあり昨年9月の西九州新幹線開業の際に新設されました。大村線の駅は竹松~諏訪間に設置され、西九州新幹線と接続します。ちなみに西九州新幹線開業に伴って最長片道きっぷの終着駅が肥前山口から新大村に変わったんだそうです…
JR北海道のキハ183系が老朽化のため3月17日で定期運行を終了します。それ以降は道内各地でさよなら列車が運行され、4月中には完全に終わる予定です。 札幌駅に入線するオホーツク3号 2022/2/19 復活したオホーツクの絵幕ヘッドマーク 2022/2/19 JR北海道…