JR東海
のぞみ491号 ◆種別:新幹線 ◆区間:新横浜→新大阪 今年3月のダイヤ改正で新横浜始発の「のぞみ491号」が新たに設定されました。新横浜始発の列車が設定されるのは2008年の「ひかり393号」(現在は533号)以来のことです。 www.imadegawa075.net もっとも、「…
飯田線・牛久保駅が先のダイヤ改正で無人化され、「サポートサービス」による遠隔管理に移行しました。飯田線の駅での「サポートサービス」の導入は初めてです。それまでは「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)がある業務委託駅でした。 「サポートサービス」…
「EX予約」を個人で利用する場合、JR東海・西日本・九州が提携するクレジットカードへの入会が必要です。具体的にはJR東海は「エクスプレス・カード」、西日本は「J-WESTカード(エクスプレス)」、九州は「JQ CARD エクスプレス」等です。どのカードに…
ひだ36号 ◆種別:特急 ◆区間:高山~大阪 高山線の特急「ひだ」は名古屋発着ですが、1往復だけ急行「たかやま」をルーツとする大阪発着の列車(以下大阪「ひだ」と表記)があります。 大阪「ひだ」は1999(平成11)年12月のダイヤ改正で「たかやま」の車両置…
特急「踊り子」の伊豆箱根鉄道・修善寺発着の編成(修善寺編成)は必ず伊豆急下田発着の編成(下田編成)と併結され、途中の熱海駅で分割・併合しています。その場合、1~9号車が下田編成で、10~14号車が修善寺編成になります。 【踊り子108号の編成】 踊り…
ひだ15号 ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~高山 今年7月1日にキハ85系の置き換え用車両としてHC85系が運転開始し、特急「ひだ」の一部列車を置き換えました。 HC85系の編成:美濃太田運輸区 2021/11/13 キハ85系はディーゼルエンジンで駆動していましたが、HC85…
6月25日より「EX予約」「スマートEX」(以下総称して「EXサービス」)のサービスが九州新幹線にまで拡大され、東京~鹿児島中央間で利用できるようになりました。 EXサービス開始の告知:いずれも博多駅 2022/7/6 これにより九州新幹線でもようやくチケット…
5月23日よりJR東日本の一部駅の指定席券売機でEX予約・スマートEX(以下まとめて「EXサービス」)のきっぷの受け取りが可能になりました。みどりの窓口での受け取りはできません。対象は以下の駅です。 東京都区内各駅 横浜市内各駅 小田原 熱海 横浜市民…
JR東海では「のぞみ」運転開始30周年を記念して2種類の記念きっぷを通信販売で発売しました。 東京・品川→新大阪の常備券の新幹線自由席特急券 東京→新横浜、新大阪→京都の乗車券と新幹線自由席特急券のセット 1については以前の記事を参照してください。…
昨年8月31日にJR東日本とJR東海の両社連名で衝撃的なプレスリリースが出ました。 えきねっと・EXサービスで予約したきっぷの相互受取を開始します 今年春をめどにえきねっと予約のきっぷをJR東海管内の主な駅の指定席券売機で、「EXサービス」(EX予…
JR東海では「のぞみ」運転開始30周年を記念して2種類の記念きっぷを発売しました。 東京・品川→新大阪の常備券の新幹線自由席特急券 東京→新横浜、新大阪→京都の乗車券と新幹線自由席特急券のセット 1と2を両方買って既に使ったんですが、まずここでは1を…
3月11日をもってJR線と伊豆箱根鉄道・大雄山線の普通連絡運輸が終了し、定期連絡のみになったとのことです。東は東京から西は大阪市内まで東海道筋を中心に広い範囲で普通連絡運輸の設定がありました。 大雄山線の電車:小田原駅 2016/11/23 もっとも、両…
ホームライナー中津川 ◆種別:ライナー ◆区間:名古屋→中津川(下り2本) JR東海は今年3月のダイヤ改正で、中央線のホームライナーの運転区間を名古屋~瑞浪間に統一することを発表しました。 中央線のホームライナーの列車名は「ホームライナー〇〇」と名…
美濃太田駅開業100周年記念号 ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~美濃太田 高山線・美濃太田駅は1921(大正10)年11月に高山線が各務ヶ原~美濃太田間が延伸開業した際に鵜沼・坂祝の2駅とともに開業しました。今年11月で100周年を迎えました。 「さわやかウォーキ…
S Work席 10月より東海道・山陽新幹線の「のぞみ」に「S Work車両」が登場しました。これはビジネス客が車内で気兼ねなく仕事できるよう7号車を「S Work車両」としました。新型コロナ禍で新幹線のビジネス客が減り、座席供給数に余裕が出てきたため、こうい…
踊り子座席未指定券(伊豆箱根鉄道) 今年3月のダイヤ改正で特急「踊り子」での「新たな着席サービス」開始に伴い、JR東海・伊豆急・伊豆箱根鉄道に跨る区間でも導入されました。「新たな着席サービス」のJR東日本以外の会社での導入は初めてです。 それ…
蒲郡駅改札 2018(平成29)年10月より東海道線・岡崎~豊橋間で「集中旅客サービスシステム」が導入され、蒲郡を除く相見~愛知御津間の駅が遠隔管理・無人化されました。蒲郡駅だけは「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)が生き残っています。 蒲郡駅きっぷう…
踊り子・湘南号座席未指定券 なくなった「踊り子」の自由席 2021/2/23 今年3月のダイヤ改正で東海道線特急「踊り子」と「湘南ライナー」を格上げして誕生した特急「湘南」に対し「新たな着席サービス」が導入され全車指定席となり、新たに座席未指定の特急券…
EX早特21ワイド(2021年版) 21日前まで購入することで早朝・昼間の「のぞみ」が割引になる商品として発売されていた「EX早特21」は、6月1日~7月22日乗車分については商品の内容を変更し「EX早特21ワイド」として発売されました。 「EX早特21ワイド」は21日…
踊り子残課題×2 先の3月のダイヤ改正で特急「踊り子」の全列車のE257系への置き換えが完了し、全車指定席となりました。列車としての歴史に一区切りが入った感です。 その一区切りを前に、湘南ライナーと同様にきっぷ収集的に残課題がないか見直してみました…
新幹線回数券縮小(東海道) JR東海は今年1月19日と3月31日の2回に分けて、「新幹線回数券」の東海道新幹線に絡む一部区間の発売終了を発表しました。 1月19日の発表は「ご利用の少ない商品・区間の発売を終了します」という記載とともに、46区間を今年3月…
休日乗り放題きっぷ85mm化 土休日にJR東海静岡支社管内が1日フリーになる「休日乗り放題きっぷ」は長い間頑なに横長タイプの120mm券でした。 平成15年と平成31年の「休日乗り放題きっぷ」 このきっぷは平成14(2002)年から発売されています。当時としては…
昨年7月から「EX予約」でのきっぷの受け取り方法が変わりました。これまでクレジットカードでの受け取りができましたが、EX-ICカードかQRの受取コードを表示させて受け取る方法の2通りに変更されました。 後者のQRの受取コードを表示させて受け取る方法は以…
EX予約の早特利用制限(2021年度) EX予約は東海道・山陽新幹線が一年中安く利用できるというのが売り文句でした。そんなEX予約の早期購入割引である「早特商品」に利用制限期間が設定されたのは2019(平成31)年度からでした。利用制限期間はJRグループで…
ぷらっとのぞみ発売終了へ JR東海ツアーズでは東海道新幹線「こだま」の片道+1ドリンクがセットになった旅行商品「ぷらっとこだま」を発売しています。昨年10月から「のぞみ」で利用できる「ぷらっとのぞみ」を新たに発売しています。 JR東海がドル箱の「…
伊豆箱根鉄道常備特急券 伊豆箱根鉄道駿豆線の特急「踊り子」が停車する三島田町・大場・伊豆長岡・大仁の各駅では常備軟券の指定席特急券を発売しています。かつては自由席特急券も発売していましたが、三島田町・大仁の両駅は窓口体制縮小に伴って発売終了…
先週金曜(1月22日)にJRグループの春の臨時列車の概要が発表されました。その中でJR東海のリリースの以下の小さな記載が大きな注目を集めました。 臨時の快速「ムーンライトながら」につきましては、お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れて…
「新幹線ダイレクトパック」はJR東海ツアーズの往復新幹線+宿泊がセットになったweb完結型の旅行商品です。もともとは「ぷらっとこだまフリープラン」と「新幹線ツアーダイレクト」という別々の商品で、統合して昨年登場したものです。 「新幹線ダイレクト…
▲▲中山道トレイン2020▲▲ ◆種別:急行 ◆区間:名古屋→奈良井(片道のみ) 8月31日のJR東海のプレスリリースで「列車で行く! 秋のお出かけ情報について」というものがありました。その中で急行「▲▲中山道トレイン2020▲▲」号が運転されるという情報が載…
昨日のJR東日本のプレスリリースで来年3月のダイヤ改正での東海道線特急のリニューアルの発表がありました。概要は以下のとおりです。 車両を185系からE257系に統一 常磐線や中央線で実施されている「新たな着席サービス」を実施し、全車指定席化・自由席…