続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

特急(昼行)

リレーかもめ

リレーかもめ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・博多~武雄温泉 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って武雄温泉駅で西九州新幹線「かもめ」にリレー方式で接続する特急「リレーかもめ」の運転を開始しました。その昔、九州新幹線・新八代~鹿児島中央間が先行開業し…

ビューさざなみリバイバル

ビューさざなみ(リバイバル運転) ◆種別:特急 ◆区間:東京~館山 房総特急の「さざなみ」「わかしお」の運転開始50周年を記念して、東京~館山間で255系を使用した全車指定席の特急「ビューさざなみ」が運転されました。 館山駅に停車する255系 2013/9/23 …

湘南国際マラソン号

湘南国際マラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~二宮(片道2本) 昨年12月に3年ぶりに湘南国際マラソンが開催されました。新型コロナの影響で2020・2021年と2年連続で中止になっていました。 湘南国際マラソン3号:横浜駅 2022/12/4 それに伴って東京と…

大阪ひだ

ひだ36号 ◆種別:特急 ◆区間:高山~大阪 高山線の特急「ひだ」は名古屋発着ですが、1往復だけ急行「たかやま」をルーツとする大阪発着の列車(以下大阪「ひだ」と表記)があります。 大阪「ひだ」は1999(平成11)年12月のダイヤ改正で「たかやま」の車両置…

かささぎ

かささぎ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・吉塚・博多~佐賀・肥前鹿島(1日8.5往復) 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って、長崎線を経由する在来線特急「かもめ」は廃止となりました。さらに肥前浜~諫早間は非電化となって電車の運行ができなくなり、現在は架…

スーパー北斗(キハ281系ラストラン)

スーパー北斗 ◆種別:特急 ◆区間:函館~札幌 キハ281系ラストラン企画として10月22・23日に2日限り函館~札幌間で特急「スーパー北斗」が運転されました。 キハ281系が登場した1994(平成6)年3月当時はキハ183系の「北斗」が幅を利かせており、キハ183系と…

谷川岳もぐら号特急化

谷川岳もぐら ◆種別:特急 ◆区間:大宮~越後湯沢 おそらくここ10年ぐらいだと思いますが、上越線のトンネル駅とループ線を楽しむための列車が時々運転されています。 上越線下りの湯檜曽駅と土合駅は清水トンネルの中に駅があるので下り列車は「○○もぐら」…

キハ281系北斗定期運行終了

JR北海道のキハ281系が老朽化のため9月30日で定期運行を終えました。廃車に迫られるほど老朽化しているようには見えませんでしたが、札幌~函館間を1日1.5往復し1000Km近く走る日もあったので酷使されていたことは間違いなく、見た目以上に状態が悪かった…

かわせみやませみ出稼ぎ

かわせみやませみ91・92号 ◆種別:特急 ◆区間:博多~門司港 特急「かわせみやませみ」は熊本~人吉間で1日3往復運転されていました。しかし、2020年7月の「令和2年7月豪雨」で肥薩線・八代~吉松間が被災し、現在も復旧のめどが立っておらず、列車が走れな…

HC85系ひだ

ひだ15号 ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~高山 今年7月1日にキハ85系の置き換え用車両としてHC85系が運転開始し、特急「ひだ」の一部列車を置き換えました。 HC85系の編成:美濃太田運輸区 2021/11/13 キハ85系はディーゼルエンジンで駆動していましたが、HC85…

特急信州

信州 ◆種別:特急 ◆区間:茅野~長野 特急「信州」は今年4月23日〜6月12日の一部土休日に茅野〜長野間で運転された臨時列車です。「信州」という列車名は国鉄時代に上野〜長野間を信越線経由で走っていた急行列車で使われて、JR化後は福井~長野間(直江津…

呪術廻戦

呪術廻戦 ◆種別:特急 ◆区間:博多~長崎 「呪術廻戦」というアニメがあるそうです。そのへんは疎いので見たことも聞いたこともなかったんですが、JR九州が劇場版の公開を記念して昨年12月から今月末までの予定でコラボキャンペーンを実施しています。 一…

特急あたみ

あたみ ◆種別:特急 ◆区間:青梅~熱海 毎年11月第2週の土日に青梅線・青梅駅から東海道線・熱海駅まで直通運転される臨時列車があります。2017年から2020年までは「ホリデー快速あたみ」として快速列車で運転されていましたが、昨年は特急「あたみ」として…

美濃太田駅開業100周年

美濃太田駅開業100周年記念号 ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~美濃太田 高山線・美濃太田駅は1921(大正10)年11月に高山線が各務ヶ原~美濃太田間が延伸開業した際に鵜沼・坂祝の2駅とともに開業しました。今年11月で100周年を迎えました。 「さわやかウォーキ…

モーニングEXP高松

モーニングEXP高松 ◆種別:特急 ◆区間:伊予西条→高松(片道1本) 特急「モーニングEXP高松」はその名の通り、朝の通勤時間帯に高松へ向かう特急列車です。通勤に特化した列車だと土休日運休になるのが常ですが、この列車は休日運休で土曜日は運転されるとい…

四国まんなか千年ものがたり

四国まんなか千年ものがたり ◆種別:特急 ◆区間:多度津~大歩危 JR四国の「四国まんなか千年ものがたり」(以下「千年ものがたり」)は「伊予灘ものがたり」に続く第2弾の観光列車として2017(平成29)年4月より多度津~大歩危間で運行を開始しました。 …

特急湘南

湘南 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~小田原 3月15日より「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」を特急化した特急「湘南」が運転を開始しました。まずは特急化されたことによる料金比較をしてみます。 50Km以内 100Km以内 東京…

36ぷらす3(金の路)

36ぷらす3(金の路) ◆種別:特急 ◆区間:博多~長崎 昨年10月16日よりJR九州の12番目のD&S列車として特急「36ぷらす3」の運行が始まりました。この変な名前の由来は 世界で36番目に大きい島、九州全県を巡る「36ぷらす3」は、5つのルートに、九州を楽しむ…

らくラクはりま

らくラクはりま ◆種別:特急 ◆区間:大阪~姫路(1日1往復) 特急「らくラクはりま」は大阪~姫路間で平日の通勤時間帯に運転されている特急列車です。2019(平成31)年3月のダイヤ改正で登場しました。 らくラクはりま告知のポスター:大阪駅 2018/12/6 大…

やくおうじ

やくおうじ ◆種別:特急 ◆区間:徳島~牟岐 特急「やくおうじ」は牟岐線・日和佐駅近くにある薬王寺への初詣客を輸送するためにだいたい正月三が日に運転されている臨時列車です。以前は高松から運転され特急「うずしお」と併結されていましたが、昨年から上…

サフィール踊り子

サフィール踊り子 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~伊豆急下田 1990(平成2)年から30年にわたって運転されていた特急「スーパービュー踊り子」(以下SVO)の老朽代替として、今年3月のダイヤ改正で新型車両E261系を投入した特急「サフィール踊り子」が登場…

ニセコ'20

ニセコ ◆種別:特急 ◆区間:札幌~函館(小樽・倶知安経由) 函館線の山線から定期特急列車が消えたのは1985(昭和61)年11月の国鉄最後のダイヤ改正でした。その後は「ニセコスキーエクスプレス」などニセコへの冬季のスキー列車が設定されていましたが、そ…

かわせみやませみ

かわせみやませみ ◆種別:特急 ◆区間:熊本~人吉(1日3往復・現在運休中) 特急「かわせみやませみ」はJR九州の11番目の「D&S列車」(デザイン&ストーリー)として、2017(平成29)年3月から熊本~人吉間で運転開始されました。 「いさぶろう・しんぺい…

ライラック旭山動物園

ライラック旭山動物園号 ◆種別:特急 ◆区間:札幌~旭川 キハ183系を改造した特急「旭山動物園号」は2007(平成19)年4月から運転され、1両ごとに動物に塗り分けられた編成や、動物を型取った「ハグハグチェア」が人気を博しましたが、キハ183系老朽化により…

阿波踊り号

阿波踊り号 ◆種別:特急 ◆区間:高松~徳島 毎年8月に徳島市で開催される阿波踊りへ行く臨時列車として特急「阿波踊り」号が運転されています。近年は1日1~2往復設定されていましたが、昨年は上り(徳島発)1本に減便されていました。 「阿波踊り1号」特急…

仙台ひたち復活

ひたち3号 ◆種別:特急 ◆区間:上野~仙台 今年3月14日のダイヤ改正で常磐線・富岡~浪江間が復旧し、2011(平成23)年の東日本大震災に伴う福島第一原発の事故で不通になっていた常磐線が全線で運転を再開しました。あの原発事故を見たときは私が生きている…

まほろば2019

まほろば ◆種別:特急 ◆区間:新大阪~奈良 2010(平成22)年4月~6月に開催された「奈良デスティネーションキャンペーン」の際に、期間中の土日に新大阪~奈良間で臨時特急「まほろば」が運転されました。この時は日根野電車区の381系の運転で、梅田貨物線…

びわこエクスプレス

びわこエクスプレス ◆種別:特急 ◆区間:米原・草津~大阪(下り2本、上り1本) 特急「びわこエクスプレス」は米原~大阪間で運転されていた「びわこライナー」を特急に格上げする形で平成15(2003)年に登場しました。「びわこライナー」当時から平日のみの…

パンダくろしお

平成28(2017)年8月にJR西日本吹田総合車両所日根野支所に所属する287系1編成に対し、 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドのラッピングを施した車両が登場しました。JR西日本の発足30周年とアドベンチャーワールドの開園40周年を記念してのも…

北総江戸紀行

北総江戸紀行号 ■種別:特急 ■区間:新宿~佐原 「北総」という地域は一般的に千葉県北部および茨城県西部を指します。千葉県だと成田・香取(佐原)・銚子といった辺りです。江戸時代にこの辺りは利根川水運を活かして発展しました。特に佐原はその中継地と…