特急(昼行)
信州 ◆種別:特急 ◆区間:塩尻~長野 特急「信州」は御柱祭や善光寺御開帳に合わせて2022年4月~6月の土休日に茅野~長野間で2往復運転された特急列車です。もっと大昔を辿れば上野~長野間で運転されていた急行列車でした。 www.imadegawa075.net いったん…
はくば ◆種別:特急 ◆区間:松本~白馬 特急「はくば」は松本~白馬間という60Km満たない区間で今年初めて設定された特急列車です。登山シーズンの7月~9月の土曜休日に全車指定席で運転されました。 下りの1号は「あずさ1号」の松本到着(09:38もしくは09:4…
アクアラインマラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~木更津 「ちばアクアラインマラソン」は2012年から隔年で開催されているマラソン大会です。木更津市内をスタート地点とし、東京湾アクアラインの海上区間を走り海ほたるPAで折り返し、再び木更津市内…
きらめき291号 ◆種別:特急 ◆区間:中津→博多 JR九州のHPの下の方に「大切なお知らせ」というページがあります。 JR九州のホームページ(一部) 一般的なプレスリリースに相当する「お知らせ・ニュースリリース」は上の「最近のトピックス」という欄に出…
ふらの ◆種別:特急 ◆区間:札幌~富良野 ◆運転日:2024年3月30・31日 札幌と富良野を結ぶ特急列車と言えば夏季に設定される「フラノラベンダーエクスプレス」が思い出されます。かつては1日3往復走っていましたが今夏は1往復の運転です。リゾート気動車はほ…
しらさぎ65号 ◆種別:特急 ◆区間:米原~金沢 ◆運転終了日:2024年3月15日 特急「しらさぎ65号」は米原~金沢間で北陸新幹線敦賀延伸開業前まで運転されていた列車です。米原で東京発新大阪行き最終の「ひかり663号」と接続し、北陸連絡の最終列車でした。ダ…
ビクトリーはくと ◆種別:特急 ◆区間:鳥取大学前→大阪(智頭急行経由) 特急「ビクトリーはくと」は鳥取大学の二次試験に合わせて、鳥取大学前~大阪間で毎年運転されている臨時列車です。私が受験生だった頃から鳥取大学に限らず国立大学の二次試験は毎年2…
開運初詣号 ◆種別:特急 ◆区間:新宿~鹿島神宮 特急「開運初詣」号は昨年から設定された初詣客向けの全車指定席の臨時の特急列車です。終着駅の鹿島神宮はもとより、途中停車駅の成田駅には成田山新勝寺、香取駅には香取神宮という多くの初詣客が訪れる社寺…
かささぎ93号 ◆種別:特急 ◆区間:博多~江北 毎年10月下旬~11月上旬に佐賀市で開催される「インターナショナルバルーンフェスタ」に合わせて、長崎線・鍋島~久保田間に臨時駅「バルーンさが駅」が開設されます。期間中の休日は午前中を中心に特急列車が臨…
ときめき足利イルミ ◆種別:特急 ◆区間:八王子~足利 きらきら足利イルミ ◆種別:特急 ◆区間:吉川美南~足利 栃木県足利市にあるあしかがフラワーパークは春の藤の花だけでなく、秋から冬に開催されるイルミネーションも有名で関東を中心に多くの観光客が…
谷川岳もぐら・ループ ◆種別:特急 ◆区間:大宮~越後湯沢(もぐら)、越後湯沢~大宮(ループ) 毎年春~秋に散発的に上越線のトンネル駅とループ線を楽しむための臨時列車が運転されています。下りの湯檜曽駅と土合駅は清水トンネルの中に駅があるので下り…
ふたつ星4047 ◆種別:特急 ◆区間:武雄温泉~長崎(往路は肥前鹿島周り、復路は早岐周り) 特急「ふたつ星4047」は昨年9月の西九州新幹線開業に合わせて、西九州を周遊するD&S列車(=観光列車)として走り始めました。 運転区間は武雄温泉~長崎間…
185 ◆種別:特急 ◆区間:横浜~伊東 JR東日本の185系は2021年3月のダイヤ改正で定期運行を終了しました。同年7月の快速「谷川岳山開き」号で臨時列車での運行も終了しましたが、今年の春から185系の臨時列車での運用が再開されました。 再開した意図は…
伊予灘ものがたり ◆種別:特急 ◆区間:松山~伊予大洲・八幡浜 昨年4月より快速列車だった「伊予灘ものがたり」の車両をキハ47系からキハ185系に置き換えたうえで特急列車としました。種車のキハ47系は製造から43年経っていました。 車両の老朽化によるリニ…
Hello! New NANKIウォーキング ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~紀伊長島 JR東海では明後日7月1日から特急「南紀」の車両をキハ85系から「ひだ」と同じHC85系に置き換えます。それに合わせて3月から三重県や和歌山県の沿線自治体と連携して「Hello! New NANKI…
スペーシア八王子きぬ ◆種別:特急 ◆区間:八王子~鬼怒川温泉 特急「スペーシア八王子きぬ」はその名の通り東武100系「スペーシア」で八王子~鬼怒川温泉間を結ぶ臨時列車です。以前紹介した特急「スペーシア八王子日光」の鬼怒川温泉発着バージョンで、昨…
キハ183系サロベツ ◆種別:特急 ◆区間:札幌~稚内 今年3月のダイヤ改正前日にJR北海道のキハ183系が定期運用を終了しました。キハ183系は老朽化の進んだキハ80系の置き換え用に国鉄時代の1980(昭和56)年に投入されました。 スラント形の0番台が先頭の北…
リレーかもめ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・博多~武雄温泉 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って武雄温泉駅で西九州新幹線「かもめ」にリレー方式で接続する特急「リレーかもめ」の運転を開始しました。その昔、九州新幹線・新八代~鹿児島中央間が先行開業し…
ビューさざなみ(リバイバル運転) ◆種別:特急 ◆区間:東京~館山 房総特急の「さざなみ」「わかしお」の運転開始50周年を記念して、東京~館山間で255系を使用した全車指定席の特急「ビューさざなみ」が運転されました。 館山駅に停車する255系 2013/9/23 …
湘南国際マラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~二宮(片道2本) 昨年12月に3年ぶりに湘南国際マラソンが開催されました。新型コロナの影響で2020・2021年と2年連続で中止になっていました。 湘南国際マラソン3号:横浜駅 2022/12/4 それに伴って東京と…
ひだ36号 ◆種別:特急 ◆区間:高山~大阪 高山線の特急「ひだ」は名古屋発着ですが、1往復だけ急行「たかやま」をルーツとする大阪発着の列車(以下大阪「ひだ」と表記)があります。 大阪「ひだ」は1999(平成11)年12月のダイヤ改正で「たかやま」の車両置…
かささぎ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・吉塚・博多~佐賀・肥前鹿島(1日8.5往復) 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って、長崎線を経由する在来線特急「かもめ」は廃止となりました。さらに肥前浜~諫早間は非電化となって電車の運行ができなくなり、現在は架…
スーパー北斗 ◆種別:特急 ◆区間:函館~札幌 キハ281系ラストラン企画として10月22・23日に2日限り函館~札幌間で特急「スーパー北斗」が運転されました。 キハ281系が登場した1994(平成6)年3月当時はキハ183系の「北斗」が幅を利かせており、キハ183系と…
谷川岳もぐら ◆種別:特急 ◆区間:大宮~越後湯沢 おそらくここ10年ぐらいだと思いますが、上越線のトンネル駅とループ線を楽しむための列車が時々運転されています。 上越線下りの湯檜曽駅と土合駅は清水トンネルの中に駅があるので下り列車は「〇〇もぐら…
JR北海道のキハ281系が老朽化のため9月30日で定期運行を終えました。廃車に迫られるほど老朽化しているようには見えませんでしたが、札幌~函館間を1日1.5往復し1000Km近く走る日もあったので酷使されていたことは間違いなく、見た目以上に状態が悪かった…
かわせみやませみ91・92号 ◆種別:特急 ◆区間:博多~門司港 特急「かわせみやませみ」は熊本~人吉間で1日3往復運転されていました。しかし、2020年7月の「令和2年7月豪雨」で肥薩線・八代~吉松間が被災し、現在も復旧のめどが立っておらず、列車が走れな…
ひだ15号 ◆種別:特急 ◆区間:名古屋~高山 今年7月1日にキハ85系の置き換え用車両としてHC85系が運転開始し、特急「ひだ」の一部列車を置き換えました。 HC85系の編成:美濃太田運輸区 2021/11/13 キハ85系はディーゼルエンジンで駆動していましたが、HC85…
信州 ◆種別:特急 ◆区間:茅野~長野 特急「信州」は今年4月23日〜6月12日の一部土休日に茅野〜長野間で運転された臨時列車です。「信州」という列車名は国鉄時代に上野〜長野間を信越線経由で走っていた急行列車で使われて、JR化後は福井~長野間(直江津…
呪術廻戦 ◆種別:特急 ◆区間:博多~長崎 「呪術廻戦」というアニメがあるそうです。そのへんは疎いので見たことも聞いたこともなかったんですが、JR九州が劇場版の公開を記念して昨年12月から今月末までの予定でコラボキャンペーンを実施しています。 一…
あたみ ◆種別:特急 ◆区間:青梅~熱海 毎年11月第2週の土日に青梅線・青梅駅から東海道線・熱海駅まで直通運転される臨時列車があります。2017年から2020年までは「ホリデー快速あたみ」として快速列車で運転されていましたが、昨年は特急「あたみ」として…