小ネタ
JR北海道一部特急全車指定席化 11月11日付の北海道新聞の独自報として、来年3月のJR北海道のダイヤ改正の概要をまとめた記事がありました。要約すると以下のような感じです。(注:11月15日に公式リリースが出たので下に追記しています) 特急「北斗」「す…
8月に予讃線・多度津駅から特急「南風3号」に乗車した時のことです。階段に近い1号車のドアから車内に入り、指定された2号車に向かいました。予約したのは一番後ろで背後が壁になっている13番席です。後ろに気兼ねせず座席が倒せるので最近気に入っています…
JR九州で「PayPay特急券」なるものを発売しています。昨年1月から3月まで試験販売され、4月以降は本販売に移行しています。設定区間は博多~門司港・行橋間の在来線の自由席特急券で車内料金が適用される区間です。来月から博多~佐賀間でも利用できるよう…
JR東日本は7月24日のプレスリリースで10月乗車分から「のってたのしい列車」の指定席料金を840円に値上げすることを発表しました。「のってたのしい列車」とは平たく言ってしまうと乗ることを目的とした観光列車のことで、対象は以下の通りです。 SLばんえ…
特別下車の定義を超ざっくり説明すると、本来途中下車できないところで途中下車に準じた扱いをすることを言います。 www.imadegawa075.net 以前紹介した新神戸駅での特別下車は神戸市内発着の乗車券で神戸市営地下鉄の新神戸~三宮・元町・神戸・新長田間を…
今年4月からJR九州の福岡県と佐賀県・大分県の一部を管轄する本社鉄道事業本部管内の駅でマルス端末が既存のMR52型から新型のMR52N型に置き換えが始まっています。MR52型は2011(平成23)から導入されもう11年経っていました。 www.imadegawa075.net JR…
今年4月から山口県内でICOCAエリアが拡大されました。これまでの利用エリアは徳山から東の山陽線でしたが、さらに西へ広がり新南陽~下関間と山口線の湯田温泉駅と山口駅が加わりました。これで山陽線は全線でICOCAが利用できるようになりました。 新下関駅…
先の3月18日のダイヤ改正で東京電車特定区間の運賃が10円値上げされました。これは「鉄道バリアフリー料金制度」を利用した値上げによるもので、2022年4月のプレスリリースで2023年3月ごろ実施予定と発表されていました。 「鉄道バリアフリー料金制度」とは…
特急「成田エクスプレス」のグリーン料金は1991(平成3)年の運行開始当初からJR東日本管内の他の新幹線・特急列車とは異なる料金体系になっています。 ◆1991年3月19日~1997年9月30日 100Kmまで 200Kmまで JR東日本の新幹線・特急列車 1,220円 2,620円 …
MV50型の指定席券売機は顧客操作型の自動券売機としては初めてJRグループ全社で導入された端末です。 会社 MV10 MV30 MV35 MV40 MV50 MV60 転写 転写 転写 感熱 感熱 感熱 感熱 JR北海道 - 〇 - - - 〇 〇 JR東日本 〇 〇 〇 〇 - 〇 〇 JR東海…
特急指定席が利用できるフリーきっぷで指定を取る場合、旅行会社で発売されたものは除き概ね指定席券売機で取ることができます。 最近ではJR北海道の「北海道フリーパス」や「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」、JR東日本の大人の休日俱楽部の各種パスや「…
今年3月のダイヤ改正で東武直通特急が2006(平成18)年の運転開始以来初めて定期列車が減便されることになりました。 今まで毎日特急「日光」と「きぬがわ」が1往復、「スペーシアきぬがわ」が2往復運転されていましたが、ダイヤ改正以降は毎日運転されるの…
今年3月のダイヤ改正で大阪駅の北側に広がっていた梅田貨物駅を移転・再開発に伴い、大阪駅うめきたエリアが開業します。現在特急「くろしお」や「はるか」が通っている新大阪~西九条間の短絡線(梅田貨物線)を一部地下化し、地下区間に2面4線の大阪駅(う…
昨年末にJR各社から今年3月18日実施のダイヤ改正の概要が発表されました。JR西日本のうめきたエリア開業関連以外は全体的に小幅な改正に留まった感はあります。 JR東日本では吾妻線を走る特急「草津」は車両が651系からE257系5500番台に置き換えられ、「…
JR東日本盛岡支社は今年8月の大雨で被災し不通となっている津軽線・蟹田〜三厩間について年明け以降に青森県を始めとする沿線自治体と廃止を含めた協議を行いたいという考えを示しました。 一昔前の蟹田駅 2017/7/30 津軽線は1988(昭和63)年の青函トンネ…
生野駅は昨年3月まで北海道の石北線と兵庫県の播但線に2駅ありました。読みも同じでした。両者を区別するためにそれぞれの駅に路線記号が付き、(石)生野と(播)生野となっていました。 (石)生野 (播)生野 石北線の生野駅は無人駅なのできっぷの発売は…
「Sきっぷ」は国鉄時代から発売されている特急・急行の自由席が利用できる近距離区間の往復割引きっぷです。 手元にある昭和63年3月号の時刻表で調べてみたところ、北海道が5区間、東北地方が8区間、新潟地区が7区間、関東地方が4区間、長野地区が1区間、北…
JR四国は8月26日のプレスリリースにて来年春での運賃・特急料金の値上げを発表しました。消費税増税に伴う値上げを除くと、1996(平成8)年以来27年ぶりの値上げになります。定期券や関連するトクトクきっぷも値上げされます。 運賃は200Km以内の区間を対…
留萌線が全線廃止されることになりそうです。報道によると、来年3月末に石狩沼田~留萌間、2026年3月末に残る深川~石狩沼田間という具合に2段階で廃止するそうです。 JR北海道は2016年10月の「JR北海道再生推進会議」で採算の悪い留萌線・深川~留萌間…
今年3月12日のダイヤ改正で山形新幹線は全車指定席化され、自由席がなくなりました。それに伴って自由席特急券の発売は終了しています。 自由席はなくなりましたが、福島~新庄間は特定特急券を購入することで普通車の空席を利用することができます。要は秋…
一昨日6月7日のJR東日本のプレスリリースに「上越新幹線の速度向上により所要時間が短縮します」というリリースがありました。 内容は最高時速を現在の240Kmから275Kmに上げるために必要な地上設備や騒音対策工事が今年度末に終了し、来年春から大宮~新潟…
新幹線や改札内乗継が適用される一部の在来線特急列車の指定席・グリーン席を乗り継いで利用する場合、特急券はたいてい一葉で発券されます。 両方とも指定席の一葉券 【再掲】後乗列車のみグリーン車の一葉券 例としてはこんな感じです。二列車分の指定席の…
700系レールスターは「ひかり」と「こだま」の運用がありますが、2012年3月のダイヤ改正で「こだま」での普通個室の発売を取り止めました。そのため「こだま」運用時は施錠されています。 しかし、2020年8月から「こだま」の一部列車について、普通個室の発…
特急「湘南」のうち新宿~小田原間で運転されている2往復について、今年3月のダイヤ改正から大崎駅に停車するようになりました。 実は昨年特急「湘南」について書いた記事で大崎にも停車させてみてはどうかと書いていました。自分の意見が採用されたなどとは…
6月25日から九州新幹線管内でもEX予約が利用できるようになります。同時に「EX-IC」サービスも始まり、遅ればせながら九州新幹線でもチケットレス乗車できるようになります。 新八代駅(旧型機) 2013/12/29 久留米駅(新型機) 2022/2/23 その準備段階とし…
4月1日だからと言って気の利いたエイプリルフールネタはないんですが、今日から首都圏で発売されている「休日おでかけパス」を始めとする以下の5つのトクトクきっぷがみどりの窓口での発売を終了し、券売機での発売に変更されます。 休日おでかけパス 都区内…
私は日本人なので英語表記のきっぷを利用する必要性はまったくないんですが、趣味的な好奇心からたまに発券してもらうことがあります。 いくつか例を挙げます。右下が〇Jのきっぷはジャパンレールパスなど外国人専用パスを利用した際に発券される指のみ券に…
鹿島線・鹿島神宮駅はかつてみどりの窓口がありましたが、2006(平成18)年に「Kaeruくん」が導入され、「Kaeruくん」が2012(平成24)年に撤去されてからは指定席券売機に置き換えられています。 鹿島神宮駅窓口周り 2021/6/20 この写真の一番左側の不自然…
ひみつの平日パス 「ひみつの平日パス」は昨年7月と9月に期間限定で発売された平日のみ利用できるフリーきっぷです。土休日限定のトクトクきっぷは多く存在しますが、逆に平日限定はかなり珍しいです。 価格や利用可能エリアは「休日おでかけパス」と同じで…
特急「新宿さざなみ」は土休日を中心に新宿~館山間で運転されている臨時特急です。本家の東京発着の「さざなみ」は通勤特急と化していて平日のみの運転になっています。 新宿さざなみ1号:総武線・錦糸町駅 2021/1/3 新宿さざなみ3号:内房線・浜金谷駅 202…