2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
消費税増税による運賃改定を前にして、JR東日本の新潟支社管内の無人駅に設置されている簡易券売機が撤去され、きっぷを発券する機能がない乗車駅証明書発行機への置き換えが進んでいます。 ざっくりメリットデメリットを挙げてみます。 【メリット】 現金…
昨年3月のダイヤ改正より、和歌山駅7・8番線の入口に中間改札が設置されました。7・8番線は和歌山線と和歌山市方面の紀勢線の支線が発着します。 和歌山駅中間改札 2018/6/10 有人改札ではありませんが、時間帯によって係員がいます。また、インターホンで遠…
特急「スーパービュー踊り子」に使用されている251系はバブル華やかりし頃の平成2年4月に運転を開始し、まもなく30年になります。既に走っていた185系の「踊り子」と区別するために、全車指定席で自由席はなく、割高なA特急料金が適用されています。 スーパ…
JR九州の使用済印はこのような桜の形をした「乗車記念 使用済 JR九州」で、全社で統一されています(無効印が出てくる駅も少数ありますが)。かつて「お客様の声」のようなところに、無効印では素っ気ないという声が挙がり、このようなデザインのものが…
先の3月のダイヤ改正まで、下り1本だけ中央線・四ツ谷駅に停車する特急「かいじ」がありました。四ッ谷21:53発(東京21:45発)の「かいじ121号」がそれでした。 かいじ121号通過の旨の掲示:四ッ谷駅 2019/3/8 四ッ谷駅は東京メトロ丸の内線や南北線と接続し…
美祢線はかつて石灰石や石炭の貨物輸送が盛んで、1984(昭和59)年に幹線と地方交通線の区分けされた際には貨物輸送の収益により幹線になっています。2009(平成21)年に貨物輸送は終了し、現在では単行のディーゼルカーが1~2時間に1本走るありがちなローカ…
熱転写印字の端末はJR西日本では昨年9月、JR東日本では今年2月でなくなり、残るはJR東海管内のMV35型にだけになっていました。そのうち名古屋地区の東海鉄道事業本部管内からは7月で姿を消し、残る静岡支社管内からも8月30日の東海道線・焼津駅を最後…
下呂駅改札 高山線・下呂駅は岐阜県下呂市の中心駅で、特急を含むすべての列車が停車します。1日の乗降客数は1,500人程度なので大して多くないですが、下呂温泉の玄関口としても有名なところで、それなりの知名度があります。 左の窓口が「下呂駅改札」 2017…
JR東日本の首都圏の普通列車でグリーン車サービスを行うグリーンアテンダント(GA)の業務は子会社の日本レストランエンタプライズ(NRE)に業務委託されていました。 J-Creationのカート:新潟駅 2019/8/12 今年7月にGA業務をNREから「JR東日本サービス…
くしろ湿原ノロッコ81・82号 ◆種別:普通 ◆区間:釧路~川湯温泉 「くしろ湿原ノロッコ」は平成元年6月24日から毎年初夏~秋にかけて運転され、今年で運転開始30周年を迎えました。運行当初は貨車から改造した車両でしたが、平成10年に今の客車ベースの車両…
長く鹿児島線を走っている特急「有明」ですが、平成23(2011)年3月の九州新幹線全線開業を機に大幅に本数が減らされ、通勤に特化した時間帯の列車になっています。 昨年3月のダイヤ改正で下り列車の運転がなくなり、平日朝の大牟田→博多間の上り1本だけとな…
特急「富士回遊」の運転に先立って、富士急で「富士急行線でのJR中央線特急券・おトクなきっぷの取扱い駅の変更について」というプレスリリースが出ました。 中身を読んでみると、これまで都留文科大学前・富士山・富士急ハイランド・河口湖の4駅で行ってい…
「AIRDO20周年ひがし北海道フリーパス」は以前紹介した「AIRDO20周年きた北海道フリーパス」と同様にJR北海道とAIRDOがタイアップしたAIRDO就航20周年の記念商品です。 「ひがし」の名のとおり道央・道東エリアの特急列車の自由席が利用できました。新千歳…