JR東日本
信州 ◆種別:特急 ◆区間:塩尻~長野 特急「信州」は御柱祭や善光寺御開帳に合わせて2022年4月~6月の土休日に茅野~長野間で2往復運転された特急列車です。もっと大昔を辿れば上野~長野間で運転されていた急行列車でした。 www.imadegawa075.net いったん…
JR東日本は今年5月から「JRE BANK」という銀行サービスを開始しました。これはJR東日本が銀行業の免許を取得して開業したというわけではなく、楽天銀行が外部企業向けに提供するインターネットバンキングの仕組みを利用し、JR東日本(正式には子会社の…
今年10月からJR東日本で在来線および新幹線がQRコードの乗車券・特急券で利用できる「えきねっとQチケ」のサービスが始まりました。 10月から開始した利用エリアは東北5県ですが以下の区間は除きます。 東北線:白坂~郡山 東北新幹線:新白河~郡山 常磐…
あいづSATONO ◆種別:快速 ◆区間:郡山~喜多方 「SATONO」は「ひなび」と同じく昨年8月に運行終了した「リゾートあすなろ」の1編成を改造して、南東北各地を巡る観光列車として再登場した車両です。「ひなび」より半年近く遅れて今年4月から磐越西線・郡山…
福島県と宮城県に跨る三セクの阿武隈急行の存廃問題が浮上しました。電化開業以来使い続けていた旧型の8100系をE721系ベースの新型のAB900系への置き換えを進めている最中での存廃問題浮上だったので頭の中が???になりました。 梁川駅で並ぶ8100系とAB900…
水戸線の稲田駅と福原駅が7月末で無人化されました。両方とも茨城県笠間市にある駅でPOS端末のある簡易委託駅でした。 稲田駅の駅舎と窓口 2024/7/29 稲田駅の近辺は建材や墓石に利用される稲田石の産地です。稲田石は国会議事堂や東京駅、茨城県庁にも使用…
はくば ◆種別:特急 ◆区間:松本~白馬 特急「はくば」は松本~白馬間という60Km満たない区間で今年初めて設定された特急列車です。登山シーズンの7月~9月の土曜休日に全車指定席で運転されました。 下りの1号は「あずさ1号」の松本到着(09:38もしくは09:4…
昨年4月からしなの鉄道の軽井沢・小諸・上田・屋代の4駅でクレジットカードが利用できるようになりました。 www.imadegawa075.net 記憶に新しいところでは伊豆急も2020年4月より有人駅の窓口でクレジットカードが利用できるようになっています。近年キャッシ…
アクアラインマラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~木更津 「ちばアクアラインマラソン」は2012年から隔年で開催されているマラソン大会です。木更津市内をスタート地点とし、東京湾アクアラインの海上区間を走り海ほたるPAで折り返し、再び木更津市内…
アルプス ◆種別:特急 ◆区間:新宿→白馬 7・8・9月の3連休前の金曜日に新宿~白馬間で夜行の全車指定席の特急「アルプス」が運転されました。中央東線~大糸線直通の夜行列車は快速「ムーンライト信州」がサイレント終了した2018年以来でした。先日発表され…
渋谷駅は周辺の再開発とそれに伴う駅改良工事が続いています。6月16日に西口にあったみどりの窓口が南改札正面に移転しました。 渋谷駅みどりの窓口移転の掲示 2024/6/17 閉鎖された渋谷駅西口のみどりの窓口 2024/6/17 閉鎖された渋谷駅西口のみどりの窓口…
今年3月のダイヤ改正で山形新幹線の3代目の車両であるE8系がデビューしました。山形新幹線の新型車両はE3系以来25年ぶりとなりました。 E8系試運転車両:大宮駅 2024/3/9 E8系前照灯 2024/3/9 E6系をベースに設計されましたが、フル規格の新幹線走行区間が短…
今年3月16日発売分より首都圏のBグリーン料金の体系が変わり、ほとんどのパターンで値上げされました。消費税改定に伴うものを除くと2004年10月以来20年ぶりの大幅変更となりました。 旧料金(3月15日まで発売) 平日料金 ホリデー料金 事前料金 車内料金 事…
仙山線・作並駅は仙台市青葉区にある駅です。仙台駅から30Km近く離れていますが仙台駅と同じ青葉区です。仙山線のほぼ中間に位置しています。 少し離れたところに作並温泉という小規模な温泉街とニッカウヰスキーの工場がありますが、駅周辺に人家はまばらで…
2022年3月のダイヤ改正で山形新幹線が全車指定席化されました。それに伴って特急料金制度も変わりました。 www.imadegawa075.net それまで新幹線部分と在来線部分(幹在特)の特急料金を合算していたので、指定席利用の場合両方の指定料金がかかっていました…
津田沼特急停車終了 今年3月10日をもって総武線・津田沼駅での特急停車がなくなりました。それまでは土休日運転の特急「新宿さざなみ」・「新宿わかしお」が停車していました。両列車とも隣の船橋駅にも停車するので、単純に利用客が少なかったのが理由かな…
ひなび釜石 ◆種別:快速 ◆区間:盛岡~釜石 「ひなび」は昨年8月に運行終了した「リゾートあすなろ」の1編成を改造して、北東北を巡る観光列車として再登場した車両です。昨年12月から釜石線で運行を開始し、今後山田線や大湊線でも運行されるようです。「リ…
北陸応援フリーきっぷ 「北陸応援フリーきっぷ」は今年元旦に発生した能登半島地震の復興支援としてJR東日本が2月15日~3月11日の1ヶ月弱の間に発売したフリーきっぷです。フリーエリアまでの往復には北陸新幹線が利用でき、出発地は東京都区内のみ出発前…
旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」(以下「キュンパス」)はバレンタインデー(2月14日)からホワイトデー(3月14日)の間の平日に発売されていたフリーきっぷです。早割と付くだけあって利用の14日前ま…
五能線・深浦駅が先のダイヤ改正前日の3月15日をもって無人化されました。昨年12月15日に地元紙東奥日報の記事で報じられ、早い段階で明るみになっていました。 深浦駅に入線するリゾートしらかみ3号 2021/6/26 五能線の駅の無人化は2018年の岩館駅、2019年…
2021年6月の「えきねっと」リニューアルの際に「新幹線eチケット」を株主優待割引で利用できる仕組みが実装されました。リニューアルから2年半経ってようやく利用する機会があったので紹介します。 まず「新幹線eチケット」のメリット・デメリットを簡単に整…
JR東日本は1月25日の「首都圏のおでかけはチケットレスで!便利でおトクになります! 」という一見何を言っているかよく分からないプレスリリースで、3月31日乗車分で乗車券と特急券が一体となった現行の中央線特急の「トクだ値」および「お先にトクだ値」…
はまゆり53・54号 ◆種別:快速 ◆区間:盛岡~釜石 盛岡~釜石間で運転されている快速「はまゆり」は毎日3往復運転され、盛岡~花巻間は矢幅駅のみの停車でしたが、昨年3月のダイヤ改正でこの区間が各駅停車となる列車が1往復設定されました。各駅停車となる…
TRAIN DESK車両 2021年11月から平日の東北・北海道・上越・北陸新幹線の8号車を「新幹線オフィス車両」と銘打って移動時間中に仕事や勉強を行うための車両とし、座席で電話の通話やWeb会議ができる環境を提供しました。なお、北陸新幹線「つるぎ」だけは対象…
はやて544号 ◆種別:新幹線 ◆区間:新函館北斗→東京 今年1月2日の羽田空港でのJAL機と海上保安庁機との衝突炎上事故の影響で、事故があった滑走路(C滑走路)が使えなくなりました。ただでさえ過密状態の羽田空港で4本あるうちの1本の滑走路が使えなくなった…
昨年12月15日で外房線・勝浦駅のみどりの窓口が閉鎖されました。直営駅で東京とを結ぶ特急の始発・終着がある外房線の主要駅の一つです。 勝浦駅 2023/7/23 昨年1月末で安房鴨川駅のみどりの窓口が閉鎖になった時は安房鴨川を閉めて勝浦を残したんだなと思っ…
只見線満喫号 ◆種別:快速 ◆区間:会津若松~只見 長らく会津川口~只見間が不通だった只見線が一昨年10月に11年ぶりに全線で運転を再開し、1年ちょっとが経ちました。JR東日本は同区間のバス転換を提案していましたが、福島県が観光振興に必要と判断し、…
昨年10月からJR東日本の指定席券売機でできなくなったことがありました。それは「乗換案内から購入」もしくは「乗車券を購入」機能を利用して自駅発着以外で510円以下の乗車券のみ購入することです。自駅発着であれば問題なく購入できます。 具体的にはこ…
12月15日のJR東日本のプレスリリースで来年3月16日のダイヤ改正のタイミングで首都圏の普通列車のBグリーン料金を改定することを発表しました。 平日料金 ホリデー料金 事前料金 車内料金 事前料金 車内料金 50Kmまで 780円 1,040円 580円 840円 51Km以上 …
とき66号 ◆種別:新幹線 ◆区間:新潟→東京 8月に発表されたJR東日本新潟支社の秋の臨時列車のプレスリリースの中で気になる記載がありました。 『とき』の臨時列車は【全車指定席】とし、より多くの着席ニーズにお応えします。 着席ニーズがどの程度あるか…