続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

JR東日本

駅たび羽田空港の指定席券売機

昨年2月末の新潟を最後にJR東日本の旅行部門である「びゅうプラザ」が全店閉店しました。首都圏の利用客の多かった店舗と信越・東北地方の県庁所在地駅の店舗は「駅たびコンシェルジュ」にリニューアルされて現在に至っています。 www.jreast.co.jp 「駅た…

窓口閉鎖駅めぐり@浜金谷

今年7月末で内房線・浜金谷駅のみどりの窓口が閉鎖されました。浜金谷駅は千葉県富津市のはずれにあり、JR東日本の子会社が受託する業務委託駅です。 浜金谷駅 2017/7/22 浜金谷駅から徒歩7~8分のところに神奈川県横須賀市の久里浜港とを結ぶ東京湾フェリ…

いっぱーご

185 ◆種別:特急 ◆区間:横浜~伊東 JR東日本の185系は2021年3月のダイヤ改正で定期運行を終了しました。同年7月の快速「谷川岳山開き」号で臨時列車での運行も終了しましたが、今年の春から185系の臨時列車での運用が再開されました。 再開した意図は…

東京近郊区間再々拡大へ

6月20日のJR東日本のプレスリリースで「長野県における Suica ご利用駅の拡大について」というものがありました。内容はタイトルの通りで篠ノ井線で松本駅までだったSuica利用エリアを松本~長野・穂高間各駅(23駅)に拡大するというものです。実施予定時…

「のってたのしい列車」指定席料金値上げへ

JR東日本は7月24日のプレスリリースで10月乗車分から「のってたのしい列車」の指定席料金を840円に値上げすることを発表しました。「のってたのしい列車」とは平たく言ってしまうと乗ることを目的とした観光列車のことで、対象は以下の通りです。 SLばんえ…

ほっとゆだ

北上線・ほっとゆだ駅は秋田県境に近い岩手県西和賀町にあります。もともとは陸中川尻という駅名でした。旧駅名のとおりこの辺りには川尻温泉という温泉があり、合併で西和賀町となる前の旧湯田町が町おこしを兼ねて温泉付きの駅舎を建設し、温泉施設「ほっ…

スペーシア八王子きぬ

スペーシア八王子きぬ ◆種別:特急 ◆区間:八王子~鬼怒川温泉 特急「スペーシア八王子きぬ」はその名の通り東武100系「スペーシア」で八王子~鬼怒川温泉間を結ぶ臨時列車です。以前紹介した特急「スペーシア八王子日光」の鬼怒川温泉発着バージョンで、昨…

人手不足の影響?

先月「青春18きっぷ」の残りを消化しに湘南新宿ラインのグリーン車で宇都宮へ行った時のことです。予めグリーン券は横浜から買っていましたが、予定変更して渋谷から乗車し、乗車変更せずにそのまま使いました。 行きのグリーン券 眠かったのでグリーンアテ…

荒屋新町駅無人化

3月のダイヤ改正のタイミングで花輪線・荒屋新町駅が無人化されました。荒屋新町駅は岩手県八幡平市にあります。八幡平市は2005(平成17)年に花輪線や東北自動車道に沿うように2町1村が合併して発足した市で、岩手県側の花輪線の駅はすべて八幡平市にありま…

米坂線長期不通

米坂線は昨年8月の豪雨災害により今泉~坂町間が不通となっていて、バスによる代行輸送を行っています。復旧のめどは立っていません。 今泉駅で発車を待つ米坂線代行バス 2022/12/11 先月米坂線を管轄するJR東日本新潟支社は米坂線の復旧費用が86億円に工…

十文字駅簡易委託化

十文字駅簡易委託化 奥羽線・十文字駅は秋田県横手市にあります。もともと十文字町の中心駅で特急列車の停車もあった駅でした。2005(平成17)年10月に合併により横手市の一部となっています。 十文字駅 2021/8/1 駅舎はコンクリート造りの平屋で地方の拠点…

東京電車特定区間運賃値上げ

先の3月18日のダイヤ改正で東京電車特定区間の運賃が10円値上げされました。これは「鉄道バリアフリー料金制度」を利用した値上げによるもので、2022年4月のプレスリリースで2023年3月ごろ実施予定と発表されていました。 「鉄道バリアフリー料金制度」とは…

成田エクスプレスのグリーン料金

特急「成田エクスプレス」のグリーン料金は1991(平成3)年の運行開始当初からJR東日本管内の他の新幹線・特急列車とは異なる料金体系になっています。 ◆1991年3月19日~1997年9月30日 100Kmまで 200Kmまで JR東日本の新幹線・特急列車 1,220円 2,620円 …

窓口閉鎖駅めぐり@燕三条

上越新幹線・燕三条駅のみどりの窓口が今年2月末で閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。新幹線の駅は長距離客が多い分、みどりの窓口閉鎖は後回しになっていましたが、上越新幹線の駅のみどりの窓口閉鎖は2021年2月末の浦佐を皮切りに2022…

陸奥横浜

大湊線・陸奥横浜駅は下北半島の中間の青森県横浜町にあります。横浜と言うと神奈川の横浜を思い浮かべる人が大半だと思いますが、横浜としての歴史は青森の横浜の方が古く、江戸時代にはその名を記した書物があるそうです。 陸奥横浜駅窓口と無人化の掲示 2…

偕楽園駅営業キロ設定

常磐線・偕楽園駅は隣接する偕楽園の梅まつりの開催に合わせて毎年2~3月の土休日に営業する臨時駅です。日中(だいたい10~16時)の特急・普通列車が停車します。臨時駅としての営業は古く鉄道省時代の1925年にまでさかのぼり、再来年で100周年を迎えます。…

ビューさざなみリバイバル

ビューさざなみ(リバイバル運転) ◆種別:特急 ◆区間:東京~館山 房総特急の「さざなみ」「わかしお」の運転開始50周年を記念して、東京~館山間で255系を使用した全車指定席の特急「ビューさざなみ」が運転されました。 館山駅に停車する255系 2013/9/23 …

窓口閉鎖駅めぐり@長津田

今年1月19日で横浜線・長津田駅のみどりの窓口が閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。これで横浜市内の横浜線の駅からすべてみどりの窓口がなくなりました。 最新の横浜線の駅のきっぷの販売状況をまとめてみます。紫色の網掛けは横浜市内…

湘南国際マラソン号

湘南国際マラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~二宮(片道2本) 昨年12月に3年ぶりに湘南国際マラソンが開催されました。新型コロナの影響で2020・2021年と2年連続で中止になっていました。 湘南国際マラソン3号:横浜駅 2022/12/4 それに伴って東京と…

ぐんまワンデーパス(2代目)

群馬県内のJR線と私鉄各線が1日利用できる「ぐんまワンデーパス(初代)」は2010年の「群馬プレDC」に合わせて発売されました。通年での発売ではなく、あくまでプレDC期間中の発売でした。 翌2011年の「群馬DC」の開催に伴い「ぐんまワンデーパスSP」とし…

首都圏エリア連絡乗車券発売縮小

ダイヤ改正前日の3月17日でJR東日本と首都圏の私鉄(社線)との普通連絡運輸(ここでは片道乗車券の連絡運輸を対象とします)が一部区間を除いて終了することになりました。交通系ICカードは従来どおり利用できるので、影響はきっぷに限った話です。 JR…

房総方面トクだ値の変化

昨年10月乗車分より「えきねっと」の房総方面の「トクだ値」の内容が変わりました。それまで乗車券付きタイプで35~40%引きで発売されていた「トクだ値」がなくなり、乗車券なしの特急券のみタイプで35%引きの「トクだ値35」に一本化されました。 特急券の…

スワローあかぎ・あかぎ統合

来月実施のダイヤ改正で平日運転の特急「スワローあかぎ」を土休日運転の特急「あかぎ」に統合し、毎日運転とすることになりました。「スワローあかぎ」は2014年3月のダイヤ改正での「スワローサービス」導入に伴って「あかぎ」から分離される形で登場しまし…

東武直通特急減便

今年3月のダイヤ改正で東武直通特急が2006(平成18)年の運転開始以来初めて定期列車が減便されることになりました。 今まで毎日特急「日光」と「きぬがわ」が1往復、「スペーシアきぬがわ」が2往復運転されていましたが、ダイヤ改正以降は毎日運転されるの…

踊り子一部区間グリーンマルス対応

特急「踊り子」の伊豆箱根鉄道・修善寺発着の編成(修善寺編成)は必ず伊豆急下田発着の編成(下田編成)と併結され、途中の熱海駅で分割・併合しています。その場合、1~9号車が下田編成で、10~14号車が修善寺編成になります。 【踊り子108号の編成】 踊り…

花輪線振替輸送依頼書

花輪線は昨年8月の豪雨災害での線路への土砂流入や護岸流出により鹿角花輪~大館間が不通になっています。その9年前(2013年)8月の集中豪雨でも一時全線不通になっており、たびたび大雨の被害に遭っています。40Km弱の区間で被害が54カ所にも及び、復旧は今…

窓口閉鎖駅めぐり@白石蔵王

東北新幹線・白石蔵王駅のみどりの窓口が1月9日で閉鎖されました。JR東日本の新幹線駅でのみどりの窓口閉鎖は浦佐・飯山・越後湯沢に続き4例目で、東北新幹線では初です。 みどりの窓口閉鎖の告知:白石蔵王駅 2022/12/10 そのうち東北新幹線の駅でも閉鎖…

草津→草津・四万へ

昨年末にJR各社から今年3月18日実施のダイヤ改正の概要が発表されました。JR西日本のうめきたエリア開業関連以外は全体的に小幅な改正に留まった感はあります。 JR東日本では吾妻線を走る特急「草津」は車両が651系からE257系5500番台に置き換えられ、「…

津軽線(蟹田〜三厩間)存廃協議へ

JR東日本盛岡支社は今年8月の大雨で被災し不通となっている津軽線・蟹田〜三厩間について年明け以降に青森県を始めとする沿線自治体と廃止を含めた協議を行いたいという考えを示しました。 一昔前の蟹田駅 2017/7/30 津軽線は1988(昭和63)年の青函トンネ…

谷川岳もぐら号特急化

谷川岳もぐら ◆種別:特急 ◆区間:大宮~越後湯沢 おそらくここ10年ぐらいだと思いますが、上越線のトンネル駅とループ線を楽しむための列車が時々運転されています。 上越線下りの湯檜曽駅と土合駅は清水トンネルの中に駅があるので下り列車は「〇〇もぐら…