JR東日本
しおさい81・82号 ◆種別:特急 ◆区間:東京~銚子 特急「しおさい」は昨年3月のダイヤ改正で255系が定期運用を離脱し、「成田エクスプレス」用のE259系が投入され、E257系とE259系の組み合わせで運転されています。定期運用から離脱した255系は5編成あったう…
3月のダイヤ改正で長野地区でSuicaエリアが拡大されました。 今年3月に拡大されたSuicaエリア(JR東日本HPより抜粋) 拡大されたのは篠ノ井線・松本~長野間と大糸線・松本~穂高間です。Suicaは篠ノ井線では全線で利用できるようになり、Suicaエリアは首都…
3月に上越新幹線の新潟駅で降りた時のことです。いつものように特急券を貰おうとしたところ、改札の若い女性係員は使用済印を押した後にきっぷを持って奥に引っ込み、奥で体重をかけて勢いよくバチンと穴あけパンチを入れたのが見えました。 だいたいは改札…
JRグループの駅名で漢字表記が同じ駅はそれぞれを区別するためにきっぷの券面に路線記号が入ります。ざっといくつか例を挙げてみます。 1 2 3 新富士 (根)新富士しんふじ(根室線) (東)新富士しんふじ(東海道線) 姫川 (函)姫川ひめかわ(函館線) …
スーパーつがる ◆種別:特急 ◆区間:秋田~青森(1日1往復) 昨年3月のダイヤ改正で秋田~青森間で朝昼夕と1日3往復運転されている特急「つがる」のうち、昼の1往復を停車駅の少ない速達タイプとし、列車名を「スーパーつがる」として分離しました。最近JRグ…
今年3月のダイヤ改正から中央快速線・青梅線(以下「中央線」とひとまとめにします)の東京~大月・青梅間でグリーン車サービスが始まりました。2015年2月に中央線へのグリーン車導入の発表されていましたが、その時から実に10年経って実現しました。 当初は…
上越線と只見線の乗換駅である小出駅は1923(大正12)年に宮内駅から南進するようにして延伸された上越北線・越後堀之内~浦佐間が開通した際に開業しました。只見線はその19年後の1942(昭和17)年に小出~大白川間が開業しています。 小出駅 2025/3/15 所…
JR西日本のe5489がJR東日本管内で受け取れるようになったのは2015年3月の北陸新幹線金沢開業のタイミングでした。当初の対象は北陸新幹線各駅(東京~上越妙高間)と綾瀬を除く東京都区内各駅でしたが、その後成田空港・空港第2ビルの2駅が追加されてい…
ELレトロぐんま桐生 ◆種別:快速 ◆区間:高崎→桐生 JR東日本高崎支社ではSL・ディーゼル機関車(DL)・電気機関車(EL)と多くの機関車を保有していましたが、昨年11月末でDLとEL牽引の客車列車の運行を終了しました。運行を終了した機関車は以下の5両です…
伊豆急の特急料金が今年2月1日から値上げされました。2月からと言うのは中途半端な時期に感じるかもしれませんが、伊豆急線は2月中旬から3月上旬までは早咲きの河津桜を見に来る多くの観光客で賑わい、夏ほどではないですがまぁまぁな稼ぎ時です。 踊り子16…
JR東日本は2月19日のプレスリリースで今年6月28日利用分で「週末パス」を発売終了することを発表しました。 そのことを目立たないよう「えきねっとでのご予約でおトクな商品を期間限定で発売します!」というリリースの後ろの方にこそっと混ぜ込む相変わら…
奥羽線・新庄~院内間は昨年7月の大雨で土砂流入や盛土の崩壊が多数発生し、バス代行が続いています。現在復旧に向けた工事が進められており、GW前の4月25日に再開予定とのことです。 奥羽線の701系電車:新庄駅 2021/12/30 復旧を急ぐのと、今後同様の災害…
JR東日本および東海から公式な発表はありませんが、特急「しなの」の大糸線乗り入れが終了した模様です。定期列車の運転はなく、多客期の臨時列車として名古屋~白馬間での運転が続いていました。 しなの84号:大糸線・信濃大町駅 2024/9/21 冬臨での運転…
昨年12月よりJR東日本の駅の入鋏印が日付なしに変わりました。 www.imadegawa075.net 車掌やグリーンアテンダントが車内改札で使用する車内改札印の青いチケッターは2019年4月から日付がないタイプに置き換え始め、今ではほぼ日付なしになっていると思いま…
奥羽線・大沢駅は山形県米沢市のはずれにあります。近くには小さな集落がありますが、記録が残る1日あたりの乗車人員はわずか3人(2004年)で、利用客が非常に少ない状態が続いていました。 大沢駅駅名標 2024/11/23 実際に2023年12月~2024年3月まで冬季間…
信州 ◆種別:特急 ◆区間:塩尻~長野 特急「信州」は御柱祭や善光寺御開帳に合わせて2022年4月~6月の土休日に茅野~長野間で2往復運転された特急列車です。もっと大昔を辿れば上野~長野間で運転されていた急行列車の愛称でした。 www.imadegawa075.net い…
JR東日本は今年5月から「JRE BANK」という銀行サービスを開始しました。これはJR東日本が銀行業の免許を取得して開業したというわけではなく、楽天銀行が外部企業向けに提供するインターネットバンキングの仕組みを利用し、JR東日本(正式には子会社の…
今年10月からJR東日本で在来線および新幹線がQRコードの乗車券・特急券で利用できる「えきねっとQチケ」のサービスが始まりました。 10月から開始した利用エリアは東北5県ですが以下の区間は除きます。 東北線:白坂~郡山 東北新幹線:新白河~郡山 常磐…
あいづSATONO ◆種別:快速 ◆区間:郡山~喜多方 「SATONO」は「ひなび」と同じく昨年8月に運行終了した「リゾートあすなろ」の1編成を改造して、南東北各地を巡る観光列車として再登場した車両です。「ひなび」より半年近く遅れて今年4月から磐越西線・郡山…
福島県と宮城県に跨る三セクの阿武隈急行の存廃問題が浮上しました。電化開業以来使い続けていた旧型の8100系をE721系ベースの新型のAB900系への置き換えを進めている最中での存廃問題浮上だったので頭の中が???になりました。 梁川駅で並ぶ8100系とAB900…
水戸線の稲田駅と福原駅が7月末で無人化されました。両方とも茨城県笠間市にある駅でPOS端末のある簡易委託駅でした。 稲田駅の駅舎と窓口 2024/7/29 稲田駅の近辺は建材や墓石に利用される稲田石の産地です。稲田石は国会議事堂や東京駅、茨城県庁にも使用…
はくば ◆種別:特急 ◆区間:松本~白馬 特急「はくば」は松本~白馬間という60Km満たない区間で今年初めて設定された特急列車です。登山シーズンの7月~9月の土曜休日に全車指定席で運転されました。 下りの1号は「あずさ1号」の松本到着(09:38もしくは09:4…
昨年4月からしなの鉄道の軽井沢・小諸・上田・屋代の4駅でクレジットカードが利用できるようになりました。 www.imadegawa075.net 記憶に新しいところでは伊豆急も2020年4月より有人駅の窓口でクレジットカードが利用できるようになっています。近年キャッシ…
アクアラインマラソン号 ◆種別:特急 ◆区間:東京・新宿~木更津 「ちばアクアラインマラソン」は2012年から隔年で開催されているマラソン大会です。木更津市内をスタート地点とし、東京湾アクアラインの海上区間を走り海ほたるPAで折り返し、再び木更津市内…
アルプス ◆種別:特急 ◆区間:新宿→白馬 7・8・9月の3連休前の金曜日に新宿~白馬間で夜行の全車指定席の特急「アルプス」が運転されました。中央東線~大糸線直通の夜行列車は快速「ムーンライト信州」がサイレント終了した2018年以来でした。先日発表され…
渋谷駅は周辺の再開発とそれに伴う駅改良工事が続いています。6月16日に西口にあったみどりの窓口が南改札正面に移転しました。 渋谷駅みどりの窓口移転の掲示 2024/6/17 閉鎖された渋谷駅西口のみどりの窓口 2024/6/17 閉鎖された渋谷駅西口のみどりの窓口…
今年3月のダイヤ改正で山形新幹線の3代目の車両であるE8系がデビューしました。山形新幹線の新型車両はE3系以来25年ぶりとなりました。 E8系試運転車両:大宮駅 2024/3/9 E8系前照灯 2024/3/9 E6系をベースに設計されましたが、フル規格の新幹線走行区間が短…
今年3月16日発売分より首都圏のBグリーン料金の体系が変わり、ほとんどのパターンで値上げされました。消費税改定に伴うものを除くと2004年10月以来20年ぶりの大幅変更となりました。 旧料金(3月15日まで発売) 平日料金 ホリデー料金 事前料金 車内料金 事…
仙山線・作並駅は仙台市青葉区にある駅です。仙台駅から30Km近く離れていますが仙台駅と同じ青葉区です。仙山線のほぼ中間に位置しています。 少し離れたところに作並温泉という小規模な温泉街とニッカウヰスキーの工場がありますが、駅周辺に人家はまばらで…
2022年3月のダイヤ改正で山形新幹線が全車指定席化されました。それに伴って特急料金制度も変わりました。 www.imadegawa075.net それまで新幹線部分と在来線部分(幹在特)の特急料金を合算していたので、指定席利用の場合両方の指定料金がかかっていました…