続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

雑感

人手不足の影響?

先月「青春18きっぷ」の残りを消化しに湘南新宿ラインのグリーン車で宇都宮へ行った時のことです。予めグリーン券は横浜から買っていましたが、予定変更して渋谷から乗車し、乗車変更せずにそのまま使いました。 行きのグリーン券 眠かったのでグリーンアテ…

バリ得こだま・ひかり

「バリ得こだま」「バリ得ひかり」は日本旅行が販売する旅行商品で、山陽新幹線で関西・中国地方~九州間を「こだま」「ひかり」をその名の通りバリ得に利用できる商品です。 Web販売限定で乗車前日の16時まで購入でき、決済はクレジットカードのみです。J…

新大村

新大村駅は長崎県大村市の郊外にあり昨年9月の西九州新幹線開業の際に新設されました。大村線の駅は竹松~諏訪間に設置され、西九州新幹線と接続します。ちなみに西九州新幹線開業に伴って最長片道きっぷの終着駅が肥前山口から新大村に変わったんだそうです…

窓口閉鎖駅めぐり@長津田

今年1月19日で横浜線・長津田駅のみどりの窓口が閉鎖され「話せる指定席券売機」に置き換えられました。これで横浜市内の横浜線の駅からすべてみどりの窓口がなくなりました。 最新の横浜線の駅のきっぷの販売状況をまとめてみます。紫色の網掛けは横浜市内…

JR九州株主優待券効力変更

昨日2月28日のJR九州のニュースリリースに「鉄道株主優待券の内容変更のお知らせ」というものがありました。 次回発行分(2023年3月末に権利確定し2023年7月から利用できるもの)の株主優待券から従来の乗車券+特急券を5割引きにする方式から、管内1日限り…

Club J-WEST会員専用ダイヤル終了

昨年12月にJR西日本のJ-WESTカードのお知らせ欄にちょっと残念なアナウンスが出てました。 J-WESTカードお知らせ欄 JRグループで唯一続いていたオペレーター対応によるきっぷの電話予約サービスを2023年2月末(=今月末)で終了するとのことでした。対象…

ありがとう留萌本線記念入場券

留萌本線・石狩沼田~留萌間が来月末で廃止されます。昨年12月にJR北海道は廃止される区間の駅舎をデザインした記念入場券セットを3000セット限定で発売しました。うち券番0001については留萌市に、0002については沼田町に進呈したそうです。 ありがとう留…

首都圏エリア連絡乗車券発売縮小

ダイヤ改正前日の3月17日でJR東日本と首都圏の私鉄(社線)との普通連絡運輸(ここでは片道乗車券の連絡運輸を対象とします)が一部区間を除いて終了することになりました。交通系ICカードは従来どおり利用できるので、影響はきっぷに限った話です。 JR…

スワローあかぎ・あかぎ統合

来月実施のダイヤ改正で平日運転の特急「スワローあかぎ」を土休日運転の特急「あかぎ」に統合し、毎日運転とすることになりました。「スワローあかぎ」は2014年3月のダイヤ改正での「スワローサービス」導入に伴って「あかぎ」から分離される形で登場しまし…

小森江駅無人化へ

JR九州は1月19日のプレスリリースで3月17日で管内5駅を無人化することを発表しました。いずれもきっぷの発券窓口は昨年3月になくなっていて、時間帯限定で改札係員がいるだけの駅でした。 小森江駅 2017/8/13 5駅のうちの一つが鹿児島線・小森江駅です。小…

窓口閉鎖駅めぐり@白石蔵王

東北新幹線・白石蔵王駅のみどりの窓口が1月9日で閉鎖されました。JR東日本の新幹線駅でのみどりの窓口閉鎖は浦佐・飯山・越後湯沢に続き4例目で、東北新幹線では初です。 みどりの窓口閉鎖の告知:白石蔵王駅 2022/12/10 そのうち東北新幹線の駅でも閉鎖…

厄除初詣きっぷ

かつては初詣向けのトクトクきっぷが各地で発売されていましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。 JR四国の「厄除初詣きっぷ」はその名の通り数少なくなった初詣向けのきっぷで、高松と徳島から薬王寺最寄り駅の牟岐線・日和佐までの乗車券+自由席…

谷川岳もぐら号特急化

谷川岳もぐら ◆種別:特急 ◆区間:大宮~越後湯沢 おそらくここ10年ぐらいだと思いますが、上越線のトンネル駅とループ線を楽しむための列車が時々運転されています。 上越線下りの湯檜曽駅と土合駅は清水トンネルの中に駅があるので下り列車は「○○もぐら」…

こどもおでかけきっぷ150

JR九州では鉄道開業150周年を記念して「こどもおでかけきっぷ150」を発売しました。10月15・16日利用限定で、特急券を別途購入することでJR九州全線の新幹線・特急列車が1日利用できるというもので、小児150円という破格の設定でした。小児単独の利用…

窓口閉鎖駅めぐり@越後湯沢

上越新幹線・越後湯沢駅のみどりの窓口が今年2月末で閉鎖され、「話せる指定席券売機」に置き換えられました。上越新幹線の駅のみどりの窓口閉鎖は浦佐に続き2例目です。 浦佐の場合は乗車人員が少なく、近くにみどりの窓口が設置駅(小出・六日町)があるか…

鶴橋駅90周年コラボ企画

大阪環状線・鶴橋駅は大阪市生野区と天王寺区に跨ったところにあります。開業は1932(昭和7)年9月で今年で90周年を迎えました。 JR鶴橋駅中央口 2022/1/7 JR西日本は「大阪環状線改造プロジェクト」の名の下で大阪環状線のイメージアップ戦略を進めてい…

踊り子乗車記念使用済印

185系踊り子使用済印 昨年3月のダイヤ改正で185系を使用した特急「踊り子」の運行が終了しました。これで国鉄型車両を使用する特急電車は伯備線を走る「やくも」のみになりました。 踊り子109号:東海道線・川崎~横浜 2018/11/23 踊り子105号:伊豆箱根鉄道…

田川伊田駅E-POS化

3月11日で日田彦山線・田川伊田駅のみどりの窓口が終了してマルス端末が撤去され、翌営業日から機能が落ちるE-POS端末に置き換えられました。 設置端末 営業時間 週あたりの営業時間 ~2022年3月11日 マルス端末 月・水・金 7:00~10:00 29時間10分 火・木 1…

博多南線特急料金値上げへ

JR西日本は9月2日の「在来線特急料金の一部見直しについて」というプレスリリースの中で、在来線特急料金の値上げと乗継割引縮小について発表しています。乗継割引縮小については少し前の記事で取り上げましたので、今回は在来線で特に博多南線の特急料金…

みどりの券売機プラス移設

先月から今月にかけて、関西(大和路)線・高井田駅を皮切りにJR西日本の大阪支社と神戸支社で「みどりの券売機プラス」が撤去された駅が現れました。 撤去には2通りあって、オペレーター対応機能のない普通の「みどりの券売機」に置き換えられた駅と、単…

JRグループ普通回数券発売終了

JR北海道は7月19日のプレスリリースで自社完結およびJR東日本の区間に跨る普通回数券を今年11月末で発売終了することを発表しました。これでJRグループ全社から普通回数券が姿を消すことになりました。障害者や学生用の割引回数券は引き続き発売します…

ひたちなか海浜鉄道連絡券

ひたちなか海浜鉄道はもともとは茨城交通湊線という路線でした。しかし、2005年に茨城交通が経営悪化や設備の老朽化を理由に2008年で廃線にする意向を示しました。これに対し地元のひたちなか市は財政支援を行って存続を目指す方針を表明し、茨城交通と折半…

Maxありがとう記念入場券

昨年10月でのE4系新幹線の引退を記念して「Maxありがとう記念入場券」が発売されました。私も購入したんですが、2つの点で斬新でした。 まず、駅での発売はなく、JR東日本グループのショッピングサイトである「JRE MALL」のみでの発売でした。新型コロナ禍…

北千住駅みどりの窓口臨時化

常磐線・北千住駅のみどりの窓口が今年1月末で通年営業を終了し、「話せる指定席券売機」に置き換えられました。北千住駅のコロナ禍前の2019年度の一日の乗車人員は約222,000人でJR東日本では10位に位置します。これは名古屋駅(215,000人)や京都駅(195,…

のぞみ・みずほ加算料金値上げへ

7月13日のJR西日本のプレスリリースで、来年4月から山陽新幹線区間において「のぞみ」「みずほ」の指定席・グリーン席利用時の加算料金を値上げすることが発表されました。東海道区間(東京~新大阪間)の変更はありません。 「のぞみ」の加算料金は登場し…

話せる指定席券売機のB自由席グリーン券対応

タイトル通りのことを試してみました。普通の指定席券売機では首都圏のB自由席グリーン券の購入はできません。グリーン車連結列車の停車駅では近距離券売機で紙のグリーン券もSuicaグリーン券も買えますが、停車駅以外だったりクレジットカードで紙のグリー…

車内改札印の省略

新型コロナ禍で人と人が極力触れ合わない非接触化がとかく持て囃されている感があります。現場の省力化や人件費削減の手段として新型コロナ禍以前より推進されていたチケットレス化や窓口閉鎖し券売機に置き換える施策は、最近では非接触化の手段としても強…

快速エアポート指定席料金再値上げ

今年の4月1日よりJR北海道のSL以外の快速・普通列車の指定席料金が値上げされました。SL以外とは快速「エアポート」やノロッコなどの観光列車を指します。 ここでJR北海道の快速・普通列車の指定席料金の変遷を表形式でまとめてみます。指定席料金は時期…

アミュプラザ長崎お買い物きっぷ

現在、長崎駅は西九州新幹線開業に伴う駅周辺工事の最中です。2020年3月までは改札口とアミュプラザ長崎が隣接していましたが、高架化に伴って改札が300mぐらい離れた奥の方(留置線があったあたり)に移転しました。 移転前の長崎駅改札口 2020/1/1 移転前…

JR東日本普通回数券発売終了へ

4月26日のプレスリリースでJR東日本は管内で完結する普通回数券を9月末で発売終了することを発表しました。JR九州が昨年6月末に全面的に発売終了(下関発着は9月末)しています。全面的に発売終了するのはJRグループでは九州に次いで2社目です。学割や…