続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

JR九州

自由席特急券の車内料金徴収

昨年4月からJR九州管内の在来線の特急料金が値上げされました。今まで割安に設定されていた特急料金が本州のA料金並みに引き上げられました。 www.imadegawa075.net その値上げのタイミングで博多~行橋・門司港間の特急列車の車内で発売する同区間内の自…

リレーかもめ

リレーかもめ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・博多~武雄温泉 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って武雄温泉駅で西九州新幹線「かもめ」にリレー方式で接続する特急「リレーかもめ」の運転を開始しました。その昔、九州新幹線・新八代~鹿児島中央間が先行開業し…

VK

MV50型の指定席券売機は顧客操作型の自動券売機としては初めてJRグループ全社で導入された端末です。 会社 MV10 MV30 MV35 MV40 MV50 MV60 転写 転写 転写 感熱 感熱 感熱 感熱 JR北海道 - 〇 - - - 〇 〇 JR東日本 〇 〇 〇 〇 - 〇 〇 JR東海…

法人向けEX予約

「EX予約」を個人で利用する場合、JR東海・西日本・九州が提携するクレジットカードへの入会が必要です。具体的にはJR東海は「エクスプレス・カード」、西日本は「J-WESTカード(エクスプレス)」、九州は「JQ CARD エクスプレス」等です。どのカードに…

新大村

新大村駅は長崎県大村市の郊外にあり昨年9月の西九州新幹線開業の際に新設されました。大村線の駅は竹松~諏訪間に設置され、西九州新幹線と接続します。ちなみに西九州新幹線開業に伴って最長片道きっぷの終着駅が肥前山口から新大村に変わったんだそうです…

JR九州株主優待券効力変更

昨日2月28日のJR九州のニュースリリースに「鉄道株主優待券の内容変更のお知らせ」というものがありました。 次回発行分(2023年3月末に権利確定し2023年7月から利用できるもの)の株主優待券から従来の乗車券+特急券を5割引きにする方式から、管内1日限り…

小森江駅無人化へ

JR九州は1月19日のプレスリリースで3月17日で管内5駅を無人化することを発表しました。いずれもきっぷの発券窓口は昨年3月になくなっていて、時間帯限定で改札係員がいるだけの駅でした。 小森江駅 2017/8/13 5駅のうちの一つが鹿児島線・小森江駅です。小…

かささぎ

かささぎ ◆種別:特急 ◆区間:門司港・吉塚・博多~佐賀・肥前鹿島(1日8.5往復) 昨年9月の西九州新幹線開業に伴って、長崎線を経由する在来線特急「かもめ」は廃止となりました。さらに肥前浜~諫早間は非電化となって電車の運行ができなくなり、現在は架…

肥前山口→江北

9月23日に肥前山口駅が江北駅に改称されるにあたって、改称前日と当日に現地に行ってきました。 肥前山口駅みどりの窓口 2022/3/10 肥前山口駅のみどりの窓口の営業時間は今年3月のダイヤ改正から大幅短縮され、7:30~13:00と14:00~15:00となっています。そ…

いい旅!西九州きっぷ

西九州新幹線が開業した9月23日から年内までの予定で「いい旅!西九州きっぷ」という2日間有効のフリーきっぷを発売しています。「みんなの九州きっぷ」と同じく、インターネット予約限定で3日前までの購入が必要です。 フリーエリアは以下の通りです。 西九…

こどもおでかけきっぷ150

JR九州では鉄道開業150周年を記念して「こどもおでかけきっぷ150」を発売しました。10月15・16日利用限定で、特急券を別途購入することでJR九州全線の新幹線・特急列車が1日利用できるというもので、小児150円という破格の設定でした。小児単独の利用…

ありがとう肥前山口駅記念入場券

9月23日の西九州新幹線開業に伴うダイヤ改正で、長崎線・肥前山口駅の駅名が所在地の町名に合わせた「江北」に変更となりました。 肥前山口駅駅名標 2022/3/10 駅名改称を公約に掲げていた町長が2019年12月の選挙で再選されてからとんとん拍子で話が進みまし…

新幹線かもめ

新幹線かもめ ◆種別:新幹線 ◆区間:武雄温泉・新大村~長崎 9月23日に西九州新幹線・武雄温泉~長崎間が開業しました。前日まで博多~長崎間で運転されていた特急「かもめ」は廃止され、新たに西九州新幹線の愛称となりました。武雄温泉の対面ホームでリレ…

ありがとう特急かもめ記念乗車券

9月23日の西九州新幹線開業に伴い、在来線特急の「かもめ」は廃止されました。その「かもめ」の歴史を振り返る「ありがとう特急かもめ記念乗車券」を8月23日から先月末まで発売していました。 ありがとう特急かもめ記念乗車券 内容は長崎発と諫早発の480円区…

佐賀~長崎間のグリーン料金の特例

JR九州の在来線のグリーン料金はJRグループ共通のグリーン料金は適用せず、自社独自の4種類に分かれています。詳細は以下の通りです。 100Kmまで 150Kmまで 200Kmまで 201Km以上 グリーン料金 1,050円 1,600円 2,570円 DXグリーン料金 1,680円 2,720円 3…

かわせみやませみ出稼ぎ

かわせみやませみ91・92号 ◆種別:特急 ◆区間:博多~門司港 特急「かわせみやませみ」は熊本~人吉間で1日3往復運転されていました。しかし、2020年7月の「令和2年7月豪雨」で肥薩線・八代~吉松間が被災し、現在も復旧のめどが立っておらず、列車が走れな…

田川伊田駅E-POS化

3月11日で日田彦山線・田川伊田駅のみどりの窓口が終了してマルス端末が撤去され、翌営業日から機能が落ちるE-POS端末に置き換えられました。 設置端末 営業時間 週あたりの営業時間 ~2022年3月11日 マルス端末 月・水・金 7:00~10:00 29時間10分 火・木 1…

上有田駅簡易委託

佐世保線・上有田駅は佐賀県有田町にある駅で、普段は普通列車のみ停車します。 毎年GWに開催される有田陶器市の最寄り駅で、期間中は特急列車や臨時列車が停車し、JRの係員が出張してきて改札や臨発を行います。 原田酒店 2022/5/1 普段は駅に人はいませ…

九州新幹線指定差額券

九州新幹線指定差額券 「指定差額券」というのはJR九州独特の制度だと思います。特急自由席タイプのトクトクきっぷに指定料金分を買い足す「指定料金券」の亜種ですが、「指定料金券」で発売できない条件の場合に使用されるものと認識しています。 九州新…

九州管内でのEXサービス対応

6月25日より「EX予約」「スマートEX」(以下総称して「EXサービス」)のサービスが九州新幹線にまで拡大され、東京~鹿児島中央間で利用できるようになりました。 EXサービス開始の告知:いずれも博多駅 2022/7/6 これにより九州新幹線でもようやくチケット…

博多⇔長崎乗車票

往復飛行機+宿泊のパックツアーのオプションとして、北海道・四国・九州ではJRのフリーきっぷや片道きっぷが定価より安く購入できたりします。現地での購入はできず、事前にパックツアーと一緒に購入する必要があります。 フリーきっぷの中にはみどりの窓口…

串木野駅無人化

今年4月より鹿児島線・串木野駅が無人化されました。鹿児島県いちき串木野市の中心駅で、無人化前はJR九州サービスサポートによる業務委託駅でした。 串木野駅無人化の掲示 2022/2/23 この掲示では串木野駅は3月12日以降に終日無人になると記載されています…

SL桃鉄

SL桃鉄 ◆種別:快速 ◆区間:熊本~鳥栖 JR九州は3月25日から3ヶ月間コナミデジタルエンタテインメントのゲーム「桃太郎電鉄」(いわゆる「桃鉄」)とコラボキャンペーンを実施しました。 「桃鉄」の説明は今さら不要だと思いますが、1988(昭和63)年に第…

スペースワールド臨時停車

北九州市八幡東区にあったスペースワールドの跡地にイオンモール系のアウトレットモールの「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジアウトレット北九州)」が今年4月に開業しました。 THE OUTLETS KITAKYUSHU 2022/5/4 実はスペースワールド駅の近くには「イオンモール…

車内改札印の省略

新型コロナ禍で人と人が極力触れ合わない非接触化がとかく持て囃されている感があります。現場の省力化や人件費削減の手段として新型コロナ禍以前より推進されていたチケットレス化や窓口閉鎖し券売機に置き換える施策は、最近では非接触化の手段としても強…

アミュプラザ長崎お買い物きっぷ

現在、長崎駅は西九州新幹線開業に伴う駅周辺工事の最中です。2020年3月までは改札口とアミュプラザ長崎が隣接していましたが、高架化に伴って改札が300mぐらい離れた奥の方(留置線があったあたり)に移転しました。 移転前の長崎駅改札口 2020/1/1 移転前…

窓口閉鎖駅めぐり@陣原

JR九州は昨年12月23日に「駅体制の見直しについて」というプレスリリースを発表しました。管内29駅の無人化と、48駅のみどりの窓口・POS窓口閉鎖をするという内容でした。 無人化や有人窓口の閉鎖はJRグループに限らず全国的な傾向なので今さらどうこう…

九州新幹線自動改札機置き換え

6月25日から九州新幹線管内でもEX予約が利用できるようになります。同時に「EX-IC」サービスも始まり、遅ればせながら九州新幹線でもチケットレス乗車できるようになります。 新八代駅(旧型機) 2013/12/29 久留米駅(新型機) 2022/2/23 その準備段階とし…

坂本駅現状

一昨年7月の「令和2年7月豪雨」で球磨川が氾濫し、肥薩線は鉄橋が流されたり駅舎や線路が浸水して壊滅的な打撃を受けました。現在も八代~吉松間が不通です。 八代駅のタクシー代行の停留所 2021/12/5 4月現在で人吉~葉木間、一勝地~人吉間で、いずれも平…

呪術廻戦

呪術廻戦 ◆種別:特急 ◆区間:博多~長崎 「呪術廻戦」というアニメがあるそうです。そのへんは疎いので見たことも聞いたこともなかったんですが、JR九州が劇場版の公開を記念して昨年12月から今月末までの予定でコラボキャンペーンを実施しています。 一…