発売終了したきっぷ
「EXのぞみファミリー早特3」は「EXサービス」で発売していた早特商品で、土休日に「のぞみ」を2人以上で首都圏~名古屋・関西で移動する場合に購入できました。「早特3」とあるだけに3日前までの発売でした。小児用もあったので家族連れにも使えるようにな…
長いタイトルですがそういう商品名なのでしょうがないです。チケットレスサービスは一般的に列車の発車前に予約を済ませて利用するものですが、このサービスは字面の通り列車に乗車した後に買えるという大変珍しいチケットレスサービスです。 「乗った後でも…
今年3月のダイヤ改正で旭川~網走間で運行されていた特急「大雪」が廃止され、特急料金不要の特別快速に格下げされました。それに伴って旭川駅で札幌~旭川間の特急「ライラック」「カムイ」と「大雪」を乗り継ぐ際に特急料金を通算できた特例が廃止されまし…
JR九州では「アプリくじきっぷ」というトクトクきっぷを発売しています。昨年7月~9月にも発売され、好評のうちに早々に完売したので第2弾ということで年明けから再発売されました。 利用は1/6~3/18です。曜日問わず利用できる全日利用タイプと平日のみ利…
昨年9月より「EXサービス」で乗車28日前までの事前購入型の「EX早特28ワイド」が新たに発売されました。それまで発売されていた早特は購入期限が21日前(EX早特21ワイド)までだったので、さらに7日間早まった早特商品です。 さっそく「EX早特28ワイド」と「…
乗ってみよう北陸☆WEB早特21 6月17日にJR西日本からとあるプレスリリースが出ました。 2024年6月17日のJR西日本プレスリリース(抜粋) 「乗ってみよう北陸☆WEB早特21」(以下「WEB早特21」)というきっぷを発売するというリリースが2本出ています。これ…
北海道から戻った7月下旬から体調が思わしくなく、そんな中でも帰省を含む旅行に出かけはしたものの、以前に手配した行程を消化するだけの状態でした(早い段階から先々の予定を縛るのは良くないです)。何をするにもやる気が出ずブログの更新もしばらくサボ…
「お子様1000円!ファミリーきっぷ」はJR西日本で2022年冬と昨年のGW・夏休みの最繁忙期限定で発売されていた片道きっぷです。 大人・小児単独利用は不可で大人と小児が1名ずつの2名以上での利用が必要でした。小児1名につき大人2名まで利用できました。乗…
北陸応援フリーきっぷ 「北陸応援フリーきっぷ」は今年元旦に発生した能登半島地震の復興支援としてJR東日本が2月15日~3月11日の1ヶ月弱の間に発売したフリーきっぷです。フリーエリアまでの往復には北陸新幹線が利用でき、出発地は東京都区内のみ出発前…
旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」(以下「キュンパス」)はバレンタインデー(2月14日)からホワイトデー(3月14日)の間の平日に発売されていたフリーきっぷです。早割と付くだけあって利用の14日前ま…
「エクセルパス」とはJR九州が発売する在来線特急列車の自由席が利用できる定期券です。普通定期券に特急利用区間に応じた一定料金を加算します。定期券利用区間と特急利用区間が一致しなくても利用できます。 嫁が福岡在勤時に使用していたエクセルパスで…
金沢~高岡間通過連絡 関西・名古屋方面から北陸線を経由し金沢まで至り、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道を経由して高岡から氷見線・城端線に乗り継ぐ場合、金沢~高岡間が通過連絡運輸となり前後のJR線の運賃が通算できます。 こちらのきっぷは金沢~…
「クーポンde北海道乗り放題パス」は全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE!割」の地域クーポン「ほっかいどう応援クーポン」で購入できるJR北海道の普通列車が1日全線で利用できるフリーきっぷです。昨年の秋から年末にかけて発売されていました。 昨年末の発売終…
昨年度で鉄道開業150周年にまつわる企画が終了しました。お膝元のJR東日本では大小いろいろな企画がありましたが、他社ではそれほどでもなかったと思います。国鉄が分割されてJRになって35年も経ちますから、一体で盛り上げようという機運がイマイチ盛り…
昨年10月乗車分より「えきねっと」の房総方面の「トクだ値」の内容が変わりました。それまで乗車券付きタイプで35~40%引きで発売されていた「トクだ値」がなくなり、乗車券なしの特急券のみタイプで35%引きの「トクだ値35」に一本化されました。 特急券の…
かつては初詣向けのトクトクきっぷが各地で発売されていましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。 JR四国の「厄除初詣きっぷ」はその名の通り数少なくなった初詣向けのきっぷで、高松と徳島から薬王寺最寄り駅の牟岐線・日和佐までの乗車券+自由席…
西九州新幹線が開業した9月23日から年内までの予定で「いい旅!西九州きっぷ」という2日間有効のフリーきっぷを発売しています。「みんなの九州きっぷ」と同じく、インターネット予約限定で3日前までの購入が必要です。 フリーエリアは以下の通りです。 西九…
JR九州では鉄道開業150周年を記念して「こどもおでかけきっぷ150」を発売しました。10月15・16日利用限定で、特急券を別途購入することでJR九州全線の新幹線・特急列車が1日利用できるというもので、小児150円という破格の設定でした。小児単独の利用…
今年は新橋~横浜間で鉄道が開業して150年を迎えます。それを記念して各地で記念グッズやきっぷの販売や各種イベントが開催されています。 記念きっぷのキワモノとしてはJR全駅(4,368駅)のバインダー付き入場券セットが70万円(税込み)で発売されていま…
JR九州の在来線特急のグリーン料金はJRグループ共通のグリーン料金は適用せず、自社独自の4種類に分かれています。詳細は以下の通りです。 100Kmまで 150Kmまで 200Kmまで 201Km以上 グリーン料金 1,050円 1,600円 2,570円 DXグリーン料金 1,680円 2,720…
今年8月5日から今月末まできっぷの代金の一部にJ-WESTポイントを充当できる「J-WESTポイント特急券」が発売されています。 これまで代金の一部にJ-WESTポイントを充当できるきっぷは「J-WESTポイント特割きっぷ」、「J-WESTポイント特典きっぷ」と発売されて…
「J-WESTポイント特典きっぷ」は昨年3月まで発売されていた「J-WESTポイント特割きっぷ」と同様に、きっぷの代金の一部にJ-WESTポイントを充当できる乗車券と指定席特急券がセットになった片道タイプのトクトクきっぷです。J-WESTポイントを充当して山陽新幹…
JR西日本では今年3月22日から来年末まで管内24駅のみどりの窓口でかつて走った懐かしの列車をデザインした「懐鉃入場券」を発売しています。1駅で2種類発売しているところもあるので、全部で32種類になります。 発売駅は以下の通りです。 支社 発売駅 発売…
現在、長崎駅は西九州新幹線開業に伴う駅周辺工事の最中です。2020年3月までは改札口とアミュプラザ長崎が隣接していましたが、高架化に伴って改札が300mぐらい離れた奥の方(留置線があったあたり)に移転しました。 移転前の長崎駅改札口 2020/1/1 移転前…
特急列車による着席通勤を促進するために、「J-WESTチケットレス」の廉価版として3月12日から今月末まで平日の期間限定で「J-WESTチケットレス500」が発売されています。以下の区間内の特急列車の普通車指定席が一律500円で、「J-WESTカード会員」及び「J-WE…
「四国DC満喫きっぷ」は昨年10月から12月にかけて開催された「四国デスティネーションキャンペーン(四国DC)」に合わせて発売されたフリーきっぷです。効力はJR四国の鉄道・路線バスと土佐くろしお鉄道の全線の特急列車自由席が四国DC期間中の連続する3日…
3月11日をもってJR線と伊豆箱根鉄道・大雄山線の普通連絡運輸が終了し、定期連絡のみになったとのことです。東は東京から西は大阪市内まで東海道筋を中心に広い範囲で普通連絡運輸の設定がありました。 大雄山線の電車:小田原駅 2016/11/23 もっとも、両…
「つばさモーニング特急券」は山形発新庄行の「つばさ」の始発列車である「つばさ171号」専用の自由席特急料金のみのきっぷです。 古くは「つばさ181号きっぷ」として始まり、始発列車が「つばさ171号」となってからは「つばさワンコイン特急券」となり、そ…
「関西近郊『プラス』乗り放題きっぷ」は関西近郊のJR西日本の路線が1日利用できるフリーきっぷです。フリーエリアの範囲は昨年9月末まで発売されていた「関西近郊休日ぶらり旅きっぷ」と同じです。 それでは何が『プラス』なのか???一言で言ってしまう…
新快速Aシート ◆種別:新快速 ◆区間:野洲~姫路・網干(1日2往復) 2019年3月のダイヤ改正で、JR西日本の新快速の一部列車に有料座席「Aシート」が設定されました。「JR西日本グループ中期経営計画2022」に線区価値の向上というテーマがあり、新快速の一…