続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

乗車券付き予約の当日改札内受取

えきねっとの乗車券付き予約の当日受取 従来、「えきねっと」で予約した乗車当日の乗車券付きの予約を改札内の指定席券売機で受け取ることはできませんでした。ここで言う乗車券とは乗車券と特急券が一体になった早期事前予約の「トクだ値(乗車券つき)」も…

北九州モノレール連絡廃止1

北九州モノレール連絡廃止1 (北九州モノレール) 昨年9月末でJR九州と北九州高速鉄道(モノレール)との普通連絡運輸が廃止となりました。小倉駅を接続駅とし、JR側は鹿児島線・博多~門司港間と日豊線・西小倉~柳ヶ浦間、北九州モノレールは全駅で…

上越妙高経由直江津着

上越妙高経由直江津着 これまで、首都圏と直江津(新潟県上越市)との往来は上越新幹線・越後湯沢乗り換えの北越急行経由が主流でした。それは特急「はくたか」が1日13往復設定され、越後湯沢間を約50分で結んでいたことが大きいです。 昨年3月の北陸…

機械による無効処理

機械による無効処理 JR東日本の駅では使用済みのきっぷを貰う際に、無効印を押すとともに再使用防止のためこのように事務用パンチで穴を開けます。そうするよう通達が出ているようで、たまに察して穴を開けないで渡してくれる係員がいますが、あくまで例外…

伊予中山

伊予中山 (伊予中山駅駅舎) 予讃線・伊予中山駅は愛媛県伊予市の山あいにある駅です。駅名の通り、もともとは合併前の旧・中山町でした。予讃線・向井原と内子線・内子を結ぶ国鉄内山線の駅として計画され、国鉄末期の昭和61年に開業した比較的新しい駅で…

北越急行地図式補充券

北越急行地図式補充券 このきっぷは北越急行で発売されていた地図式の補充券です。北越急行の唯一の有人駅である十日町駅で購入した犀潟接続の十日町~春日山の片道で、北越急行→JRの連絡券です。北越急行の連絡運輸の範囲が広範囲だったため、金沢・大阪…

地下鉄博多

地下鉄博多 「地下鉄博多」着の乗車券です。姪浜接続のJR筑肥線→福岡市営地下鉄の普通の連絡券です。JRと市営地下鉄の博多駅と区別するために「地下鉄博多」という一見おもしろい表記になっています。 福岡市営以外でJRと連絡運輸を行っている地下鉄は…

みどりの窓口でのICチャージ

みどりの窓口でのICチャージ 無人化が予定されていた函館線・上幌向駅を訪ねた時のことです。上幌向駅はKitacaの利用エリア内ですが、ICカード対応の券売機・精算機やICチャージ機がありませんでした。「こりゃ残額足りなくなったときはどうしようもな…

フルーティアふくしま

フルーティアふくしま ◆種別:団体専用 ◆区間:郡山~会津若松・福島 JR東日本は昨年4月よりスイーツ列車「フルーティアふくしま」を運行しています。福島県は桃やぶどう・りんごなど果実の栽培が盛んで、福島県産の果物を使用したスイーツや飲み物を楽し…

JR≧IR連絡

JR≧IR連絡 北陸線・松任駅の券売機で購入したIRいしかわ鉄道(以下「IR」)への連絡券です。金沢から160円区間は東金沢駅相当の運賃です。IRはJR線との乗継割引の設定があるため、券面上部に「割引」の印字があります。 乗継割引はIR・JR両社の運賃の合…

ふじのくに家康公きっぷ(中部)

ふじのくに家康公きっぷ(中部) 昨年は徳川家康が亡くなってちょうど400年でした。それを記念して静岡県とJR東海は共同で観光客の誘客キャンペーンを行いました。その一環として、昨年6月から11月末の土休日限定でエクスプレス予約会員向けに「ふじ…

窓口営業終了後の乗車変更

窓口営業終了後の乗車変更 特段、何の変哲もない指定券に見えると思います。注目してほしいところは、指定席券売機の「横浜駅VF2」発行でありながら、あたかも窓口で発行したような「乗変」印が押されているところです。 こちらが変更前の指定券です。7…

くまモン入場券

くまモン入場券 一昨年11月の豊肥本線・熊本~肥後大津間の開業100周年に合わせて、熊本駅で「くまモン」タイプの入場券を発売しました。 くまモンがゆるキャラグランプリを獲得し、一躍有名になったのは平成23年11月です。全国的な知名度を獲得し…

IR経由自由席特急券

IR経由自由席特急券 昨年3月の北陸新幹線開業に伴い、七尾線の特急列車は1日1往復の「サンダーバード」と5往復の「能登かがり火」に再編され、名古屋から直通していた「しらさぎ」や越後湯沢から直通していた「はくたか」はなくなりました。 と同時に大阪~…

おいこっと

おいこっと ◆種別:快速 ◆区間:(しなの鉄道)長野~十日町・戸狩野沢温泉 (「おいこっと」ロゴマーク) 北陸新幹線金沢開業に合わせ、飯山線に観光列車「おいこっと」が投入されました。「おいこっと」の由来は飯山線沿線の山や田園風景を東京の真逆の「…