続・吾輩はヲタである

JR券をメインとしたきっぷのブログ

Rシティライナー

Rシティライナー

◆種別:快速

◆区間:広・広島~岩国(1日5往復・土休日のみ)

 「シティライナー」はもともと国鉄時代に大阪地区で投入した117系新快速で使用された愛称です。名古屋地区でも使わていたことがあります。現在は土休日に広島地区で運転される快速列車の愛称として使用されています。

 1日5往復運転されていて、広発の1本を除き広島~岩国間で運転されています。広島~岩国間の停車駅は横川・五日市・宮島口と大野浦~岩国間の各駅です。

Rシティライナー2号:岩国駅 2024/11/17

 昨年11月に乗車した「シティライナー」です。一昔前の広島地区の車両は103系や105系や113系といったリニューアルした国鉄時代の残党が走っていましたが、2022年3月のダイヤ改正でこちらの227系に統一され、ガラッとイメージが変わりました。

www.imadegawa075.net

 昨年10月5日に広島地区でダイヤ修正を行い列車の時刻や編成の小修正を行ったほか、平日の「通勤ライナー」と土休日の「シティライナー」の一部列車に対して広島地区で初めて指定席座席の「うれしート」を設定しました。

【「うれしート」の設定がある「シティライナー」(2024年10月現在)】

2号:岩国(15:39発)→広島(16:20着)

4号:岩国(16:39発)→広島(17:20着)

 そのうち「シティライナー」については宮島や岩国から広島へ戻る観光客向けに午後発の岩国→広島で2本設定されました。関西地区で設定されていた「うれしート」は平日の通勤輸送向けでしたが、広島では土休日の行楽輸送にも設定されているのが目新しいところです。

 昨年11月に広島に行った際におおさか東線に続き早速チケットレスせずに「うれしート」を利用してきました。列車名は路線記号の入った「Rシティライナー」となっています。指定席料金は530円ですが、e5489限定で300円のチケットレス指定席券を発売しています。

シティライナーの「うれしート」 2024/11/17

 「シティライナー」の「うれしート」は岩国方の最後部車両の運転台寄りの半分で20席設定されています。のれんで仕切られているのは関西地区と同様です。

 岩国発車時点で4人、宮島口から5~6人乗ってきて窓側がほぼ埋まりました。レールパスを使ったのかもしれませんが外国人観光客の家族連れが乗ってきたのが意外でした。日曜日の帰りの電車だったので「うれしート」以外の座席は混雑していました。着席したいという需要は確実にあるでしょうから、もう少し本数を増やせば利用が見込めるんじゃないかなと感じました。

 今年3月のダイヤ改正で上下5往復に増発され、上りの全列車に「うれしート」が設定されました。岩国発9時~10時台に3本が増発され、周辺部から広島への行楽需要にも対応するダイヤになっています。3月に新しい広島駅の駅ナカ商業施設minamoaが開業したことも関係してそうな気がします。