2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今年3月のダイヤ改正で旭川~網走間で運行されていた特急「大雪」が廃止され、特急料金不要の特別快速に格下げされました。それに伴って旭川駅で札幌~旭川間の特急「ライラック」「カムイ」と「大雪」を乗り継ぐ際に特急料金を通算できた特例が廃止されまし…
有田陶器市20・21号 ◆種別:快速 ◆区間:長崎~上有田 毎年GWの4月29日~5月5日に開催される有田陶器市はその名の通り陶磁器を発売するイベントで、休日には20万人もの人が訪れて賑わいます。 www.imadegawa075.net www.imadegawa075.net www.imadegawa075.n…
Rシティライナー ◆種別:快速 ◆区間:広・広島~岩国(1日5往復・土休日のみ) 「シティライナー」はもともと国鉄時代に大阪地区で投入した117系新快速で使用された愛称です。名古屋地区でも使わていたことがあります。現在は土休日に広島地区で運転される…
JR線では身体障害者・知的障害者・精神障害者が一定の条件を満たした場合、運賃が割引になる制度があります。往復割引は適用されず、特急料金やグリーン料金は割引になりません(余談ですが普通急行券は割引対象になります)。 運賃の割引を受けるには購入…
私は今まで1ヶ月前発売の10時打ちをしたい場合はJR東海の新横浜駅の「きっぷうりば」(≒みどりの窓口)を利用していました。新幹線停車駅なので窓口がたくさんある上に、劣化の一途を辿るJR東日本と違って下手な対応はされないであろうという安心感があ…
今年1月12日に八代駅で「南九州D&S列車サミットin八代」というイベントが行われました。「南九州DE超回復」という昨年10月から今年3月まで開催されていた熊本・宮崎・鹿児島の観光キャンペーンのイベントの一つとして、その名の通り南九州を走る以下のD&S列…
上越線と只見線の乗換駅である小出駅は1923(大正12)年に宮内駅から南進するようにして延伸された上越北線・越後堀之内~浦佐間が開通した際に開業しました。只見線はその19年後の1942(昭和17)年に小出~大白川間が開業しています。 小出駅 2025/3/15 所…
JR西日本のe5489がJR東日本管内で受け取れるようになったのは2015年3月の北陸新幹線金沢開業のタイミングでした。当初の対象は北陸新幹線各駅(東京~上越妙高間)と綾瀬を除く東京都区内各駅でしたが、その後成田空港・空港第2ビルの2駅が追加されてい…