5月20日より東海道・山陽・九州新幹線で「特大荷物スペースつき座席」の運用が始まりました。指定席車両の進行方向後寄りの車端部の座席の一部を特大荷物を置くスペースとし、その座席を「特大荷物スペースつき座席」として発売します。指定席との差額料金はかかりません。
ここで言う特大荷物とは3辺の和が160cm超250cm以内のもので、スキー板や楽器、折りたたみ自転車は対象外です。もし、予約なしで特大荷物を持ち込んだ場合は1,000円の持込手数料を取られる上に、車掌が指定した場所に置く必要があります。
3辺の和が160cm以上の荷物について予約が必要ということで、この制度のことを「baggage160」と銘打って周知に努めています。
こんな仕組みを導入したのは、車内に長期滞在用の大きなトランクを持ち込む海外からの旅行客が増えたため、事前に荷物が置ける出入り口近くの座席を確保し、スムーズな乗降ができるようにするためだそうです。もちろん、今年開催される予定だった東京オリンピックで外国人観光客がさらに増えるということが念頭にあったと思います。
面倒くさい制度ではあるけれど、確かにデッキや通路に大荷物を置かれて乗り降りや通行に邪魔くさいなと思ったことは何度もあります。そういう事情は理解しました。しかーし!
最初に書いたようにこの制度の対象は東海道・山陽・九州新幹線で、JR東日本が絡む東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線は対象外です。JR西日本にいたっては山陽新幹線は対象で北陸新幹線は対象外という一国二制度のような状態です。
例えば新幹線で名古屋から仙台に行こうとした人がいたとして、同じ新幹線でも名古屋→東京は事前予約が必要で荷物を置く場所が指定される上に下手したら持込手数料が請求され、東京→ 仙台は予約不要で荷物は好きな場所に置けるなんて制度は正直意味不明ですし、混乱の元にしかならないと思います。
JR東日本が絡む新幹線については大型荷物対策として2017~2018年にかけて一部車両の車端部の2人席の1列を撤去し、荷物棚を設置しています。自由に荷物を置けるスペースを増やすことで解決しようとしたのでしょう。
それに対して「baggage160」は座席は減らさずに、早い者勝ちで利用していた車端部の座席の背後のスペースを事前予約制にして、荷物を置けるスペースにルールを設けることで解決しようとしているのでしょう。
解決へのアプローチは違っても、大型荷物に対する問題意識は同じようなので、だったらなおさら事前に各社でよく調整して「JRグループではこうします!」という統一方針を打ち出すべきではなかったのかなと感じます。ひょっとして、調整を試みて決裂した結果がこれなのかもしれませんが...。こういう時こそ国土交通省に指導力を発揮してほしいものです。
特大荷物スペースつき座席の予約には駅や旅行会社の窓口や指定席券売機のほかに「EX予約」「スマートEX」「e5489」「JR九州インターネット列車予約」の各社のネット予約でも取り扱います。
しかし、JR東日本の「えきねっと」では東海道・山陽・九州新幹線のシートマップ機能が利用できないため、取り扱いができません。特大荷物スペースつき座席を利用したい場合は駅で購入するよう呼び掛けています。一利用者としては同じJRなんだからもう少し仲良くやってほしいと切に思います。
緊急事態宣言明けの5月末に2ヶ月ぶりに新幹線に乗車した際に「特大荷物スペースつき座席」の予約をして実際に利用してきました。特大荷物はありませんでしたが、当日でも同じ号車に1人も予約が入ってなかったので使わせてもらいました。券面の席番の右に小さくSと印字されています。
特大荷物を置くスペースにはこのように結構目立つステッカーが床に貼られています。逆向きに座席を回転させると膝下に隠れる位置だと思います。この席は背後が壁で後席に気兼ねせずにリクライニングできるので、最近は好んで乗っていました。それが「特大荷物スペースつき座席:要予約」となんてデカデカと表示されてしまうと、特大荷物なしに利用するのは憚られてしまいます。