下吉田駅マルス
昨年3月のダイヤ改正で特急「富士回遊」が新たに富士急線・下吉田駅に停車するようになりました。それに伴って特急券の取り扱いがどうなるか気になっていました。
しかし、現地へ確認しに行く前に新型コロナによる利用客減少により昨年4月から下吉田駅の窓口営業が休止になってしまい、ずっと終日無人状態が続いていました。今年4月にようやく1年の眠りから覚め、窓口営業を再開したので見に行ってきました。
富士山駅にMR51型のマルス端末が入っていたものの、特急が停車する他の3駅は「ビジネスえきねっと」のままでした。下吉田駅の利用客の数からするとコストの安そうな「ビジネスえきねっと」かなと思っていました。
ところが、予想外にMR51型のマルスが入っていました。観光客の利用が多い河口湖駅を差し置いての導入は少なからず驚きました。発売箇所表記は「下吉田駅F」となっています。
下吉田駅で買えるのは①富士回遊の特急券(座席未指定券含む)②大月発の「あずさ・かいじ」の特急券です。「ビジネスえきねっと」導入駅で購入できる「休日おでかけパス」はここでは購入できません。また、MR51型マルスが導入されている富士山駅ではクレジットカードが利用できますが、下吉田駅では利用できません。
富士急線内のマルス設置駅について整理してみると、下表のような感じです。
端末 | 特急券 | 休日おでかけ パス |
クレカ対応 | ||
---|---|---|---|---|---|
ビジネス えきねっと |
MR51型 マルス |
||||
都留文科大学前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
下吉田 | × | 〇 | 〇 | × | × |
富士山 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
富士急ハイランド | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
河口湖 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
「ビジネスえきねっと」とMR51型マルスの使い分けの基準はよく分かりませんが、クレジットカード対応は加盟店手数料の問題もあってか利用客の多い2駅に絞っているようです。
富士急のHPには特急券する際には大月までの乗車券との同時購入または呈示が必要という発売条件が記載されています。私が下吉田駅で購入した際もそのようなことを聞かれました。でも、富士急線ではSuicaが利用できるようになっているので、こういう条件は牽制の意味合いはあっても、実質的な意味はあまりないと思うんですけどね。